| |
心臓病は早期に対処を行えば、元どおりの生活を取り戻せる病気だといいます。「ひょっとしたら・・・・・」と感じたら、早めに循環器内科を受診することをお勧めします。放置しておくと、突然、発作を起こして命にかかわる恐れがあります。
心臓病に罹患した友人などに聞いてみると、大きな発作が起こる前に、心臓から「危険信号」が出ていたようです。その典型的な初期症状は、@胸痛や腕があがらない A動悸や脈拍の異常 B息切れや呼吸困難 Cむくみ D めまい E一時的な失神の6つです。
思い当たる場合は、「少し様子を見てみよう」などと病院に行くことを先延ばしにしないようにしましょう。なかでも注意が必要なのは、命の危険があり、最も多く見られる心筋梗塞や狭心症のサインです。典型的な症状として、激しい胸痛が起こります。
胸の付近が焼けるように痛んだり、握りつぶされるような痛みが出たり、左の肩や腕、あごやみぞおちに痛みを感じることもあります。普段とは違うな、と思っているうちに意識を失って命を落とす場合もあるので、激しい胸の痛みを感じたら、迷わず救急車を呼んでください。
強い痛みとともに吐き気やめまいを感じたり、冷や汗が出たりするケースも、ショック状態に陥りつつある危険な状態です。動悸や脈拍の異常は、脳梗塞の発症につながります。動悸や脈拍の異常は、不整脈の恐れがあります。
心臓が「しゃっくり」する期外収縮から、心室細動のように突然死を招く危険な不整脈になることもあるので、甘く見てはいけません。脈拍が不規則になったとき、急に激しい動悸を感じたり、突然の全身倦怠感が起こったりする場合には、心房細動などの病気が疑われます。放っておくと、脳梗塞のリスクがあるので危険です。
運動の直後に動悸を感じても、すぐに治まるようなら問題ありませんが、歩いたり階段を上ったりしているときに、激しい動悸と息苦しさを感じる場合は要注意です。心房細動のほかには弁膜症の方に合併しやすく、その場合は心不全を起こしやすくなります。
安静にしているのに息切れを感じたり、寝ているだけで呼吸が苦しくなり、前かがみに座って肩でやっと息をできる状態(起座呼吸)になったりする人も、心臓病の可能性が高い。とりわけ、一度でも起座呼吸を経験したことがある人は、すぐに診察を受けてください。
また、仮に自覚症状がなくても、糖尿病、高LDLコレステロール(悪玉コレステロール)による脂質異常症、高血圧、肥満、喫煙といった冠動脈疾患の危険因子があり、若い頃とはちょっと違う息切れや、心臓に負担がかかっているように感じる人は、循環器内科を受診したほうがいいでしょう。
胸部レントゲン検査、心電図検査、血液検査(BNP検査を含む)を行い、心臓超音波検査(心エコー)までやっておけば、たとえ自覚症状がない無症候性心筋虚血の患者だったとしても、早期治療によって突然死する確率を低くできるのです。
|
|