| ホーム | RSS | 携帯用 | 過去ログ/検索 |


☆★☆最新情報7☆★☆


 
新規投稿 ] 
  優秀な女性の誕生  仲條拓躬 2024/09/30(月) 16:24 
  子供にスマホを与えない  仲條拓躬 2024/09/30(月) 16:20 
  運転中のイヤホンは違反か  仲條拓躬 2024/09/25(水) 15:08 
  小話2024年9月分下  仲條拓躬 2024/09/25(水) 15:06 
  小話2024年9月分上  仲條拓躬 2024/09/25(水) 15:04 
  伊藤忠商事の社長  仲條拓躬 2024/09/24(火) 16:06 
  アマゾンWEBサービス  仲條拓躬 2024/09/24(火) 16:04 
  うつ病とはなにか  仲條拓躬 2024/09/24(火) 16:03 
  脳はどうやって機能しているのか  仲條拓躬 2024/09/24(火) 16:01 
  お手紙の始まりには  仲條拓躬 2024/09/20(金) 07:21 






[ 一覧 ]
優秀な女性の誕生
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/30(月) 16:24
No. 7603
 
 
中国に唐という大国ができると、朝鮮半島がざわつきます。百済と高句麗、新羅という3つの国で、「唐の犬になるべきかどうか」 を巡る内輪揉めが起きます。隋の煬帝を退けた高句麗では、「頑張れば何とかなるで。犬はやめよう」というグループがクーデターを起こして、政権を握ります。

百済でも、高句麗と組んで唐に対抗しようというグループが権力を握ります。この2国に挟まれたのが、新羅です。新羅には、唐に助けを求めるよりほかに選択肢がありませんでした。唐は朝鮮に大軍を出します。こうして663年、白村江の戦いが起きました。

日本も朝鮮に出兵し、唐と新羅の連合軍と戦います。 日本はもともと百済の要請に応じて、たびたび朝鮮半島に兵を送っていて、日本に仏教が伝来したのは、その見返りでした。しかし、白村江の戦いで、日本と百済は大敗します。やがて高句麗も滅びました。

白村江の戦いで負けた後、日本はパニックに陥ります。唐から郭務粽という将軍がやってきて、日本に敗戦処理を求めます。第2次世界大戦後のマッカーサー将軍みたいなものです。しかし幸運なことに、この後、唐と新羅が喧嘩を始めました。

この喧嘩のおかげで、日本は立ち直る時間を稼げました。日本にとっては幸運でした。武則天が女帝の「ロールモデル」となり、持統天皇が生まれます。中国では7世紀前半、名君と呼ばれた唐の2代皇帝、太宗が、約四半世紀にわたって国を舵取りしました。

貞観の治と呼ばれる、中国が最も栄えた時代のひとつです。その跡を継いだのが、高宗です。名君の子どもというのはだいたい出来がよくないもので、高宗もそうでした。ただ、高宗が幸運だったのは、お父さんの死後、お父さんのガールフレンドのなかに武則天という賢くてかわいい女性を見つけて恋したことです。

高宗は皇后を離縁して、655年に武則天を皇后に迎えます。この後50年にわたって、 世界帝国となった唐を武則天が仕切ってくれました。今でいえば、ヒラリー・クリントンが50年、大統領をやっているような感じです。

武則天のような切れ者の女性が、世界帝国を50年も仕切っていたら、周辺の国でも「私が仕切ってやろう」と思う優秀な女性が現れます。武則天がロールモデルとなり、日本に持統天皇という女帝が生まれたのでした。

 





[ 一覧 ]
子供にスマホを与えない
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/30(月) 16:20
No. 7602
 
 
IT企業トップは子供にスマホを与えないといいます。自分たちが開発した製品に複雑な感情を抱いているのです。その最たるものが、アップル社の創業者スティーブ・ジョブズのエピソードです。ジョブズは、2010年初頭にサンフランシスコで開かれた製品発表会でiPadを初めて紹介し、聴衆を魅了しました。

「インターネットへのアクセスという特別な可能性をもたらす、驚くべき、比類なき存在」と、iPadに最大級の賛辞を浴びせました。ただし、自分の子供の使用には慎重になっていることまでは言わなかった。あまりに依存性が高いことには気づいていたのに。ニューヨーク・タイムズ紙の記者が、あるインタビューでジョブズにこう尋ねています。

「自宅の壁は、スクリーンやiPadで埋め尽くされているのでしょう? ディナーに訪れたゲストには、お菓子の代わりに、iPadを配るのですか?」それに対するジョブズの答えは「iPadはそばに置くことすらしない」、そしてスクリーンタイムを厳しく制限していると話した。仰天した記者は、ジョブズをローテクな親だと決めつけました。

テクノロジーが私たちにどんな影響を与えるのか、スティーブ・ジョブズほど的確に見抜いていた人は少ないのです。たった100年の間に、ジョブズはいくつもの製品を市場に投入し、私たちが映画や音楽、新聞記事を消費する方法を変貌させました。

コミュニケーションの手段については言うまでもありません。それなのに自分の子供の使用には慎重になっていたという事実は、研究結果や新聞のコラムよりも多くを語っています。スウェーデンでは2〜3歳の子供のうち、3人に1人が毎日タブレットを使っています。まだろくに喋ることもできない年齢の子供です。

一方で、スティーブ・ジョブズの10代の子供は、iPadを使ってよい時間を厳しく制限されていました。ジョブズは皆の先を行っていたのです。テクノロジーの開発だけでなく、それが私たちに与える影響においても。 絶対的な影響力を持つIT企業のトップたち。

その中でスティーブ・ジョブズが極端な例だったわけではありません。ビル・ゲイツは子供が14歳になるまでスマホは持たせなかったと話しています。現在、スウェーデンの11歳児の98%が自分のスマホを持っています。

ビル・ゲイツの子供たちは、スマホを持たない2%に属していたわけです。それは確実に、ゲイツ家に金銭的余裕がなかったせいではありません。デジタルのメリーゴーラウンドにぐるぐる回されてしまうのは簡単です。

会社である文章を書いている最中だとします。チャットの着信音が聞こえ、スマホを手に取りたい衝動に駆られます。何か大事なことかもしれない。やはりスマホを手に取り、ついでにさっきフェイスブックに投稿した写真に新しい「いいね」がついていないかどうか素早くチェックします。

すると、あなたの住む地域で犯罪が増加しているという記事がシェアされています。その記事をクリックし、数行読んだところで、今度は商品のセールのリンクが目に入ります。それにざっと目を通そうとするのですが、親友がインスタグラムに新しい投稿をしたという通知に中断されます。さっきまで書いていた文章は、すでに遥か彼方です。

ここであなたの脳は、数十万年かけて進化した通りに機能しているだけです。チャットの着信のような不確かな結果には、ドーパミンというごほうびを差し出す。そのせいで、スマホを見たいという強い欲求が起こります。脳は新しい情報も探そうとするのです。

特に、犯罪事件の記事のように感情に訴えてくる、危険に関する情報を。アプリのお知らせは、社会とつながっていると実感させてくれます。脳は、あなたの話に他人がどう反応したか投稿につく「いいね」にも集中を注がせようとします。

もともとは生き残り戦略だったはずの脳のメカニズムのせいで、人間はデジタルのごほうびに次々と飛びつくのです。それが文章を書く邪魔になるからといって、脳は気にも留めない。脳は文章を書くためにではなく、祖先が生き延びられるように進化したのだから。

スマホが脳をハッキングするメカニズム、そしてなぜスマホを遠ざけておくのが難しいのか、これでわかったでしょうか。私たちを虜にするスマホの魔力に、人間はどんな影響を受けているのだろうか。これは未知の世界です。これから世界はどうなっていくのであろうか。

 





[ 一覧 ]
運転中のイヤホンは違反か
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/25(水) 15:08
No. 7601
 
 
道路交通法第70条は、ドライバーの「安全運転の義務」について定めた法令です。「車両の運転者は、ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、なおかつ道路、交通及び当該車両の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければなりません」ここに「イヤホン」についての記述はありません。

しかし、イヤホンの着用時に事故を起こしてしまった場合には、条文に定める「安全運転の義務」に違反したとみなされます。また都道府県によっては、イヤホンの使用についてさらに踏み込んだ条例を設けている地域もあります。

たとえば神奈川県では「大音量で、またはイヤホンもしくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど安全な運転に必要な音または声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車または自転車を運転してはいけません」(神奈川県警察関連法規(条例・規則等))と、イヤホンの使用を具体的に規制しています。

ここでいう「安全な運転に必要な音または声」とは、クラクションや緊急自動車のサイレン、警察官による指示のことです。これらが聞こえないほどの状態でイヤホンを使用することは条例違反となり、反則金が科せられますので充分に注意してください。

では、イヤホンケーブルのないワイヤレスイヤホンの場合はどうなのでしょうか。地域によっては条例違反の対象になります。またワイヤレスイヤホンはもとより、ハンズフリー通話などもその使用によって事故を起こせば、先にご説明した「安全運転義務違反」となります。

運転中のワイヤレスイヤホンの使用は控え、ハンズフリーに急な着信があった場合も、安全な場所に車を停止させてから通話を行うよう心がけましょう。次に自転車に乗っているときのイヤホン使用についてご説明します。

自転車は、道路交通法によって「軽車両」と位置づけられている車両の一種です。従って、自転車(電動アシスト自転車を含む)を運転する際にも、自動車やバイクと同様に道路交通法や条例などの交通ルールを守る義務があります。そして自転車におけるイヤホン使用についても、地域によっては条例違反となります。

たとえば、茨城県の道路交通法施行細則では、イヤホンの使用について以下のように規制しています。「イヤホンまたはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど、安全な運転に必要な音または声が聞こえないような状態で自動車、原動機付自転車、自転車を運転してはいけません」(茨城県道路交通法施行細則(昭和53年茨城県公安委員会規則第11号)第13条第16号)

車と同様に、安全運転に必要な音が聞こえない状態でイヤホンを聞くことは禁止されているのです。茨城県では、これらに違反すると5万円以下の罰金となります。他の自治体でも同様の規制が設けられている地域がありますので、充分に注意してください。

車や自転車を運転する際のイヤホンの使用についてご説明しました。運転中にクラクションやパトカー・救急車のサイレンなどが聞こえない状況は、周囲に重大な事故を引き起こしかねません。音量にかかわらず運転中にイヤホンの装着は控えるなど、日頃から音の環境にも配慮した運転を心がけましょう。

 





[ 一覧 ]
小話2024年9月分下
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/25(水) 15:06
No. 7600
 
 
昔は子どもが何人もいたから色んなところで出産していたそうです
北野武の母は歩いているときに産まれちゃったのを気が付かずに歩いていたらへその緒を引っ張って武が歩いていたといいます(笑)

私はアジアの近隣諸国であるシンガポール・タイ・台湾や上海にも出かけましたが、どこも気を抜くことができません。その点 、日本は何から何まで素晴らしい環境で、いまでは観光立国のタイよりもコストパフォーマンスのよい観光地なのです。

調査対象をランダムに選びさえすれば、人口にかかわらず有効回答数で調査の精度が決まるという推測統計学からの帰結は、世論調査を設計する上での重要な前提になっています。だからこそ、世論調査においては無作為性を担保することがとても重要になります。よく使われるのは、コンピューターで電話番号をランダムに生成し電話をかけてアンケートをお願いするという方法です。

ベイズ統計学では、既存のデータをもとに分析した結果を所与とした上で、新しいデータを踏まえてその分析結果をアップデートするという考え方を取ります。つまり、分析を一からやり直すのではなく、新しいデータを学習して分析をアップデートするのです。このようなベイズ統計学の考え方は、新しいデータが次々と生み出されるビッグデータ時代に非常にマッチしています。

お得な日本にやってくる外国人が行くひとつが「富士山」です。彼らの頭に浮かぶ日本はいまだに「フジヤマゲイシャ」なので、一応世界遺産を見にいって、ついでに登ろうとします。ところが一部の知識の浅い一般人はビーチサンダルや短パンで登山したり、ゴミを投げ捨てていったりするようなマナーの悪さです。日本には単に安いからという理由で来ているので、そういった観光客もいるのです。

9月19日は千葉みなとまで出掛けてお仕事していました 150年ぶりの遅い猛暑と重なりバテました 

痛みや恐怖がどのようにして生まれるのか、痛みを司る物質があるのか、それとも痛みの神経細胞があるのか、痛みの回路が存在するのかなどが分かっていないため、今やっとその研究のスタート地点に立った段階だといいます。

厚生労働省によると、日本では100人のうち約6人という高い頻度で発症します。うつ病は、統合失調症や双極性障害などに比べて遺伝要因よりも環境要因が発症に強く影響するという調査報告があります。精神的ストレスや身体的ストレスなどの環境要因によって、誰もが発症する可能性がある精神疾患だと言えるでしょう。

歴史的に見て、一つの時代に大成功した会社が次の時代でも大成功するということはありません。例えば、人間の移動手段の変遷を見れば、古代ローマから1700年代までの馬車、1800年代の鉄道、1900 年代の車、覇者は時代によって異なります。石炭の時代の勝者で石油の時代も勝者になった会社はありません。ビル・ゲイツ氏は、マイクロソフトはパソコンの時代の寵児であり、インターネットの時代での成功を続けることは難しいと発言しています。

繊維ビジネス中心の古い大阪の商社というイメージを払拭し、総合商社ナンバーワンに躍り出た伊藤忠はヒエラルキーが薄い会社です。売上高は20兆円台、しかし利益率は数%、それが1990年代の伊藤忠商事でした。資源の権益を押さえている三菱商事、三井物産にはとてもかなわない万年4位の会社でした。その伊藤忠がどうして商社業界ナンバーワンの企業になったのでしょうか。

道路交通法第70条は、ドライバーの「安全運転の義務」について定めた法令です。「車両の運転者は、ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、なおかつ道路、交通及び当該車両の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければなりません」ここに「イヤホン」についての記述はありません。しかし、イヤホンの着用時に事故を起こしてしまった場合には、条文に定める「安全運転の義務」に違反したとみなされます。

 





[ 一覧 ]
小話2024年9月分上
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/25(水) 15:04
No. 7599
 
 
精神科に通院する方が、アメリカ人では4人に1人ですが、日本人は12人に1人しか通院しません。

自殺者は、日本は世界で6位番目に多いのですが、アメリカは20位です。

昭和の時代は「恋」という言葉が使われた歌が一番多かった。
平成の時代は「夢」という言葉が使われた歌が一番多かった。
令和の時代は「今」という言葉が使われた歌が一番多いのです。

1990年代、日本経済は穏やかに成長していました。本当の意味での「失われた」という形容詞が当てはまるのは、ミレニアムと呼ばれる21世紀の最初の10年間でした。1998年のGDPは528兆円、10年後の2008年のGDPは520兆円です。10年間でマイナス成長という世界的にも前例のないマクロ経済の低迷が長期間続きます。

囲碁はAIが人類に勝つのは不可能に近いと考えられていましたが、2017年、囲碁界最強の天才棋士・柯潔氏に対し、ディープマインド社の囲碁AIである「アルファ碁(AlphaGo)」が3戦3勝の完勝をおさめました。

中国は人件費の安い製造拠点というのが、大方の見方でした。孫正義氏だけが中国市場の爆発的な成長を予見していました。ソフトバンクはアリババに20億円を投資します。その投資はソフトバンクに8兆円の含み資産をもたらすことになります。孫正義氏の予見は正しいものでした。

私たちは1日に2600回以上スマホを触り、平均して10分に一度スマホを手に取っています。起きている間ずっとです。いや、起きている時だけでは足りないようで、3人に1人が (1〜24歳では半数が) 夜中にも少なくとも1回はスマホをチェックするという。

キリスト教とユダヤ教は同じ一神教です。イスラム教徒は、キリスト教やユダヤ教の神は、自分たちが信じる神と同じだとして、特に保護しました。イスラム帝国が急拡大した理由は、イスラム教の合理性と寛容さにありました。

過去最大1年間で日本人が86万人減少したのはコロナワクチン接種の効果があられているのであろうか

痛風の原因はビールや肉食だけでなく、ストレスや激しい運動で罹患するといいます。

現代社会は「ストレス社会」とも呼ばれ、私たちは多くのストレスを抱えて生活しています。競争社会、管理社会、高齢化社会、情報化社会というように、ストレスは雨のように降ってきます。この状況に連動するように、心に起因する社会問題はますます深刻化しています。

最新の疫学データによれば、精神疾患、つまり「心の病」に一生涯のうちに一度でも罹患する確率は80%だそうです。私たちにとって一大事のこの病は、もはや他人事ではありません。

坂田昌一氏と武谷三男氏が、湯川秀樹氏の中間子論の展開に協力しつつ、素粒子物理の理論的研究の方法と戦略を意識して明確に打ち立て、自らも実践して成果を挙げたのです。

1920年代には、選挙で議会の多数を獲得して政権を握る政党政治がはじまり、労働組合運動もなんとか軌道に乗り、革新政党も大衆的な運動をはじめるようになっていました。しかし1931年、日本軍は柳条湖事件という謀略によって満州への侵略を開始し、1932年5月15日には陸海軍将校によるクーデター未遂事件(五・一五事件)が起こりました。

100歳以上の方が54年間増えており、全国で9万5千人います。一番多い県が島根県で一番少ない県が埼玉県だそうです。

 





[ 一覧 ]
伊藤忠商事の社長
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/24(火) 16:06
No. 7598
 
 
繊維ビジネス中心の古い大阪の商社というイメージを払拭し、総合商社ナンバーワンに躍り出た伊藤忠はヒエラルキーが薄い会社です。売上高は20兆円台、しかし利益率は数%、それが1990年代の伊藤忠商事でした。

資源の権益を押さえている三菱商事、三井物産にはとてもかなわない万年4位の会社でした。その伊藤忠がどうして商社業界ナンバーワンの企業になったのでしょうか。ダイキン工業やコマツと同様、いち早く中国市場の発展を見抜いたことが一つの理由だと思います。

その先陣を切ったのは、1998年から2004年までの6年間、社長を務めた丹羽宇一郎氏です。今日では中国は伊藤忠にとって重要な市場で、社員の30%は中国語の研修を受け、中国のパートナーや顧客との 関係を深めています。

信越化学が顧客とのビジネスを超えた熱い関係を築くことを大切にしたのと同じ発想です。社会に溶けこむことは鉄則で会話力は必須ですが、多くの企業では中国語の学習は社員の裁量に任せています。伊藤忠の発展のもう一つの突破口は、生活産業への進出です。

丹羽氏は社長になる前は海外事業の開発と生活産業カンパニーを管掌されていましたので、社長として強いリーダーシップを発揮されたと想像します。総合商社の組織図を見ると商品や機能での分担が中心で、ユーザー起点の生活産業という、多くの商品や機能を統合する切り口は、非常にユニークなものです。

丹羽氏の後継者となったのは小林栄三氏です。小林氏はIT事業の経験が長く、伊藤忠がITカンパニーを目指すための原動力になった社長ですが、デジタルからは連想できない、EQの大切さを強く意識された経営者です。

ソニーの復活に貢献した平井一夫氏は、その著書『ソニー再生』(日本経済新聞出版)のなかで経営者がEQの資質を持つことの重要性を繰り返し述べています。小林氏もEQの大切さを認識している経営者だと思います。『プレジデント』(2007年9月17日号)に以下のようなインタビューがあります。

「社長になると1対1で若い社員と話す機会というのはそう多くありません。社長に就任したときに私が一番危惧したのは社員から遠い存在になることです。社員の目の表情が見えないような遠い存在になったら現場の臨場感は失われます。現場の臨場感なしに、適格な経営判断はできません」

「そこで就任時に私は様々なカンパニーの若い社員に会って直接話をする機会を作ろうと思い、400名の社員に会うことを宣言しました。(中略)社内では常々、『愛情を持て。 愛情の反対語は無関心です」と言っています」。

小林氏はテルモの和地氏やダイキン工業の井上氏と同じ発想を持たれています。小林氏の後を2010年に継いだのは岡藤正広氏です。大阪をベースに一貫して繊維の営業に関わり、海外での勤務経験はゼロという異色の経歴です。岡藤氏もまた、組織を動かすための鉄則を深く理解していると言えます。

どんな社長も経営の方向や将来のビジョンを語ります。しかし、ビジョンを実現するための具体的な目標、挑戦的ですが達成不可能ではない成果目標を明確に示す社長は少ないです。伊藤忠は万年4位から下剋上を目指す、といっても具体的な成果目標は曖昧でした。

岡藤氏は三つの成果目標を明確に示します。まずは4位でなく3位になる。次に非資源の事業で1位になる。その次に総合で1位になる、という順番です。このアプローチは、OKRと今日呼ばれる野心的な目標管理の手法と同根です。

野心的な目標を描くのは難しくありませんが、具体的な成果目標を定義するには想像力とセンスが必要です。岡藤氏は全社的な目標管理の推進と同時に社員の生産性に着眼します。無駄な仕事の削減と効率の悪い仕事の仕方の改善に取り組みます。

例えば、流行するフレックスタイム制の意義や生産性への効果、課題をこだわって考える、などの一見小さな細部にこだわる経営を続けるのです。「神は細部に宿る」と言われますが、岡藤氏はそのことを認識しているのだと思います。

2021年には資源安で三菱商事や三井物産の業績が低迷したこともあり、念願の下剋上を実現します。伊藤忠の20年間を振り返ると経営者のバトンタッチが絶妙に行われたことが感じられます。丹羽氏、小林氏、岡藤氏という、それぞれ経験も個性も異なる経営者が適切なタイミングでトップに立つ、というストー リー性を感じるのです。

 





[ 一覧 ]
アマゾンWEBサービス
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/24(火) 16:04
No. 7597
 
 
消費者にとって、アマゾンはECの会社ですが、アマゾンがEC事業だけをやっていたならば今の繁栄はないと言えます。アマゾンは取り扱い量の拡大が規模の経済を実現し、収益の向上につながるという成長モデルを描き、発展してきました。

しかし、配送のコストは変動費ですし、販売量に応じて倉庫への投資も増大していきますので、EC事業の規模の経済には限界があり、収益性向上は頭打ちになります。このジレンマを救ったのが、AWSと呼ばれるクラウドサービス事業でした。

アマゾンの南アフリカの拠点で働く二人のエンジニアが提案したと言われる事業で、アマゾン保有のサーバーの空きスペースを自社でシステムを買うことができない多数の中小事業者に提供し、共同で利用してもらうというアイデアでした。

このアイデアは当初は世間の関心を集めるものではありませんでした。2008年12月10日の『ニューズ ウィーク日本版』にオラクルのCEOであったラリー・エリソン氏の発言が掲載されています。

エリソン氏はクラウドを一時的なブームであるとしたうえで「皆が何について語っているのか見当もつかない。それはいったい何なのだ?」としています。ジェフ・ベゾス氏は米国のTV番組に出演し、司会者からAWS成功の理由を聞かれたとき、「成功の理由は7年間競争企業が現れなかったこと」と言っています。

アマゾンは全国で活動する中小企業経営者の表現されないニーズ、コンピュータを使いたくても購入する資金がなく諦めている人々のニーズを想像し、ソリューションを提供したのです。潜在するニーズを捉え、需要を創造したという意味でAWSは文字通りのDXでした。AWSはアマゾンの利益の大半を稼ぐ、大黒柱になっています。

歴史的に見て、一つの時代に大成功した会社が次の時代でも大成功するということはありません。例えば、人間の移動手段の変遷を見れば、古代ローマから1700年代までの馬車、1800年代の鉄道、1900 年代の車、覇者は時代によって異なります。

石炭の時代の勝者で石油の時代も勝者になった会社はありません。ビル・ゲイツ氏は、マイクロソフトはパソコンの時代の寵児であり、インターネットの時代での成功を続けることは難しいと発言しています。

事実、2000年代を通じてマイクロソフトの業績は低迷していました。しかし、2014年にマイクロソフトのCEOになったサティア・ナデラ氏は、パソコンソフトの会社か社会課題を解決する会社に転換します。

その一環として、アマゾンには遅れましたが、 アジュールというクラウドサービス事業を急速に成長させています。そしてGAFAでなくマイクロソフトのMを加え、GAFAMと言われるようになっています。

マイクロソフトの2022年6月期の売上高は1983億ドル、営業利益は833億ドルです。2017 年の売上高は899億ドルでしたので、5年間で2倍の規模に成長しています。マイクロソフトはインター ネットの時代には少し出遅れましたが、社会課題の解決というこれからのステージでは時代の覇者になる可能性を秘めているのです。

 





[ 一覧 ]
うつ病とはなにか
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/24(火) 16:03
No. 7596
 
 
WHO(世界保健機関)によると、「気分が落ち込む」「何に対しても興味や喜びを感じることができない」といった症状が現れるうつ病は、2021年時点で、世界で約2億8000万人もの人々が苦しんでいる精神疾患です。

厚生労働省によると、日本では100人のうち約6人という高い頻度で発症します。うつ病は、統合失調症や双極性障害などに比べて遺伝要因よりも環境要因が発症に強く影響するという調査報告があります。精神的ストレスや身体的ストレスなどの環境要因によって、誰もが発症する可能性がある精神疾患だと言えるでしょう。

誰でも何らかの理由で気分が落ち込むことがありますが、やがて元気を取り戻します。うつ病の患者さんの症状は、そのような多くの人たちが経験する気分の落ち込みとは、質の異なるものです。理由がないのに気分の落ち込みが続き、生きていることに価値を見出せない苦しみに襲われます。

その苦しみを止めるには死を選ぶしかないと思うけれど、死ぬ元気もなく苦しみに耐えているといった症状が現れるのが、うつ病です。一患者の3割で、抗うつ薬の効果が不十分 現在では、さまざまな種類の抗うつ薬が開発されています。

その多くは、脳の広い範囲に拡散して気分を安定させたり高めたりするセロトニンやノルアドレナリンという神経修飾物質のはたらきを強めるものです。既存の抗うつ薬は、副作用が軽減され、うつ病の患者さんのうち7割ほどの人たちの症状を改善しますが、まだ問題点が残されています。

服用を始めても治療効果が出るまで数週間かかる一方で、いまだに残る副作用はすぐに現れるため、服用を止めてしまう患者さんがいることです。服用後に自殺のリスクが増加するケースがある可能性も示されています。

とくに、双極性障害の患者さんに抗うつ薬が処方された場合にその危険性が高まります。双極性障害は、気分が高揚する躁状態とうつ状態を繰り返す病気で、うつ病とは別の精神疾患です。しかし、その患者さんがうつ状態のときに初めて受診した場合、「躁状態になったことがあります」と言わなければ、問診ではうつ病と区別がつきません。

そのため、抗うつ薬が処方されてしまうことがあります。双極性障害の患者さんが抗うつ薬を服用すると、気分は落ち込んでいるのに自殺する元気は出てしまう、といった最悪のケースが起き得るのです。また、既存の抗うつ薬は、うつ病の患者さんのうち3割の人には十分な効果が出ないという、もう一つの大きな問題点があります。

そもそも、うつ病の発症メカニズムがよく分かっていません。したがって、セロトニンのはたらきを強める既存の抗うつ薬が、うつ病の発症メカニズムに作用する根本治療薬なのか、症状を緩和する対症療法なのかも分かっていません。同じうつ病でもなぜ3割の患者さんには効果が不十分なのかも不明です。

 





[ 一覧 ]
脳はどうやって機能しているのか
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/24(火) 16:01
No. 7595
 
 
精神疾患の原因解明が難しい理由は、そもそも脳の認知の仕組みがよく分かっていないからでしょう。神経回路の配線の変化によってどんな症状が現れるのかということも、脳の認知の仕組みに基づいて考える必要があることでしょう。

痛みや恐怖がどのようにして生まれるのか、痛みを司る物質があるのか、それとも痛みの神経細胞があるのか、痛みの回路が存在するのかなどが分かっていないため、今やっとその研究のスタート地点に立った段階だといいます。

脳が何かを認知するときの情報の流れには、ボトムアップとトップダウンの二つの方向があります。目や耳などの末梢感覚器官でとらえた情報が脳へ入力され処理される流れが、ボトムアップです。

前頭前野などの高次脳部位で経験や記憶によって見たものが何かを予測したり、「これを見たい」といった関心を向けたり、手足に運動の指令を出したりする情報の流れが、トップダウンです。脳が何かを認知する過程では、ボトムアップとトップダウンの情報を統合するという説が注目されています。

五感から同じボトムアップ情報が脳に届いても、トップダウン情報によって認識の内容が変わってしまいます。いくつか例を挙げてみると、まず、脇の下をくすぐる例です。脇の下を他人が触った場合はくすぐったく感じ、自分がくすぐった場合にはくすぐったくありません。

自分の場合には、手を動かす運動指令のトップダウン情報によって、体性感覚野における活動、つまり触覚のボトムアップ情報が抑えられるからだと考えられます。もし触覚情報を処理する体性感覚野と手を動かす運動指令を出す運動野を結ぶ脳内配線が切れていたら、自分で脇の下を触ってもくすぐったく感じるでしょう。

物を手でつかむ場合にも、手を動かす運動指令のトップダウン情報と、物をつかんだ触覚のボトムアップ情報を統合することで、つかんだ物の形や硬さを正しく認識することができます。両方の情報を統合しないと、卵をつかもうとしたとき、強く握りすぎて割ってしまうでしょう。

神経回路の配線が正常でも、トップダウンの予測の間違いが原因で、さまざまな認知のエラーが起きます。錯視がその例です。さまざまな模様や物体を顔に見間違えてしまうことがあります。それは、人の顔を識別して表情を読み取ることは、生きていく上で大変に重要なので、脳にある記憶の中で顔に関する情報量が最も多く、関心が強いためです。

「これは顔だろう」という間違った予測が生成されやすく、そのトップダウン情報がボトムアップ情報と統合されて、単なる模様も顔に見えてしまうのでしょう。これは、ある種、ヒトが生きていく上で重要な認知機能ですが、もし、なんでもヒトの顔に見えると怖くて外を歩けないのではないでしょうか。

 





[ 一覧 ]
お手紙の始まりには
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/20(金) 07:21
No. 7594
 
 
今の若者の文章には句読点がありませんが、昔の日本の文章にも句読点はなかったのです。「候」という字が句読点のかわりでした。その伝統で新聞は昭和始めの年までは句読点がなかった事が、見ると分かります。句読点は日本人が読みやすくするために付けたのです。

明治になって英語にも付けようとしました。暫く、アイ、ペン、ハブってやっていたようです。明治時代に書いた手紙を見ると、今日は中秋の名月だ、月見に来ないかなんていうのがあります。郵便がいかに早く着いたかという証拠です。朝出して午後着くなんて。

郵便が普及したのは昔から飛脚の制度があったからです。明治になってからは人力車の運転手に手紙を持たせて、返事を貰ってこさせていました。ちなみに女性の手紙の中で、急いでいるときには「追伸」だけ読めばよい。手紙を読んで疲レター(笑)

小泉元首相がこだわっていた郵政民営化の中には郵政事業があります。一番身近な存在は地域の郵便局でしょう。日本全国どこの町や村にも、郵便ポストはあります。郵便貯金の「ぱるる」にデザインされた蝶々と気球には意味があるそうです。

気球は日本全国どこに行っても郵便貯金が利用できるというネットワークの広さ、蝶々は郵便貯金が庶民にとって親しみやすいようにという願いがこもっているそうです。世界の郵便精度の歴史は古くAD2千年頃の古代エジプト、手紙を運んだ壁画が残されています。

だが、郵政事業を実施したのは古代ペルシャ帝国が最初です。我が国での郵便制度が今日のように整備化されたのは明治4年、郵便事業創始の功労者・前島密の功績が大きいのです。郵便という言葉はこのとき作られ、日本最初の郵便切手も発行されました。

「〒」字形が、郵政省(現総務省)の前身である逓信省の徽章として定められたのは明治20年です。しかし最初発表されたときは、「〒」ではなく、逓信省の「T」でした。その後、「〒」に変更されています。ちなみにポストは赤ではなく、白木や黒塗りでした。

最後に私の好きなお手紙をご紹介いたします。病人を介護する家人や看護人への感謝心は、病床にある病人の精神の成長にたいへん役立つと、自分の経験からそう思います。愛は、これを提供する側にも、また受ける側にも、病に耐える力を発揮するのです。このことは、新約聖書のコリント人への第1の手紙13章4〜7節に記されています。

「愛は寛容であり、愛は情け深い。また、ねたむことをしない。愛はたかぶらない、誇らない、無作法をしない、・・・・・・不義を喜ばないで真理を喜ぶ。そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える」

さらに大久保利通の最後の言葉です。明治8年10月20日 岩倉具視への手紙(『大久保利通文書』第6巻より)「国家創業の折には、難事は常に起こるものである。そこに自分ひとりでも国家を維持するほどの器がなければ、つらさや苦しみを耐え忍んで、志を成すことなど、できはしない」今の政治家は肝に銘じてほしいと願います。

 



 

     + Powered By 21style +