|
心臓手術の入り口は、実際に手術を行う心臓血管外科ではなく、循環器内科(または循環器科)になります。「ひょっとしたら心臓病かもしれない」というとき、患者はまず循環器内科で検査を受け、診断や治療が行われます。
循環器内科が行う治療は、薬物治療、カテーテル治療、ペースメーカーの植え込みなどの処置で、手術は心臓血管外科が行います。手術が必要かどうかの判断も内科医が下し、心臓血管外科医は原則的に最初の診断を行っていないのです。
循環器内科は、エビデンスに基づいたガイドラインに沿って、「どの段階で手術が必要になるか」の判断を下していますが、なかには内科と外科の連携があまり取れていなかったり、バランスが悪かったりする病院があるのも事実です。
かかりつけ医がいる場合は、どこの循環器内科がいいかを相談するのがいいでしょう。患者の状態によっては内科治療が最適なケースもありますが、思い切って早めに手術をしたほうが、安心して仕事や家庭に復帰できるケースもあります。
参考までに、心臓病の手術が必要になってくるケースは、9割がなんらかの自覚症状が出た段階です。胸痛、息切れ、呼吸困難、周囲の歩行速度についていけない…といった症状があれば、手術適応ゾーンに入ったと考えて方が良いといいます。
診断を受けた循環器内科だけでは不安だったり、治療法に迷っていたりする場合は、重症にならないうちに別の循環器内科での「セカンドオピニオン」を受けることも大切です。セカンドオピニオンを受けるときは、それまでの自分の担当医から病状の経過や、治療方針などが書かれた診療情報提供書、検査結果などを出してもらう必要があります。
担当医に遠慮して、セカンドオピニオンを躊躇してしまう患者もいるようですが、近年では受けることが当たり前になってきているので、気兼ねすることはありません。セカンドオピニオンは、心臓手術の症例数が多い病院で受けることをお勧めします。
そうした病院は、患者がほかの病院でのセカンドオピニオンを希望するケースもありますし、ほかの病院の患者が受けに来るケースもあるため、セカンドオピニオンの手順に慣れているからです。
反対にセカンドオピニオンに慣れていない病院は、患者がほかの病院に出て行くのも、ほかから受けに来るのも嫌がる場合があります。そうした病院では、安心して治療を任せられないと判断していいでしょう。
|
|