| TOP | ホーム | 携帯用 | NPO法人 日本茶インストラクター協会 東海ブロック 掲示板




名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 



▼  東海ブロック資料茶のご案内 [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2019/08/13(火) 12:42 [21]
  会員の皆様におかれましては日々ご活躍のこととお慶び申しあげます。
過日8月11日(日)、東海ブロック茶種別勉強会がウイルあいちにて開催されました。
本年度は勉強会にて拝見しました煎茶、かぶせ茶、玉露の3茶種を資料茶として用意致します。
詳細に関しましては、東海ブロック事務局までお問合せください。


[22] Re:東海ブロック資料茶のご案内
東海ブロック事務局ブロック    ++ ..2019/08/15(木) 13:30
 
お尋ねです。
本日8月15日午前9時前後に、FAXにて資料茶購入お申込みくださいました会員の方がいらっしゃいましたら、大変申し訳ございませんが、東海ブロック事務局までご一報ください。
インクのかすれにより、読みづらくなっております。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。




▼  日本茶AWARD2019 静岡会場運営スタッフ急募! [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2019/08/09(金) 12:34 [20]
  日本茶AWARD2019 1次審査会 静岡会場のスタッフにつきまして、静岡県外からも広く募集をいたします。
(京都会場9 月8 日(土)は別途募集)
日本茶の品評会は、全国茶品評会はじめ各地域で毎年行われています。例えば外観、香気、滋味、水色などを項目別に審査し、生産技術を競い、お茶の品質向上に寄与することを目的にします。そのような品評会のひとつとして、2014年からこの審査会が始まりました。2016年度から「協会主催」事業になっています。新たな魅力あるお茶発掘の場に立ち会えるチャンスですので、ぜひご応募ください。

【募集要項】

事 業 名:日本茶AWARD2019 審査
主 催:NPO 法人日本茶インストラクター協会
後 援:農林水産省、(公社)日本茶業中央会、全国茶生産団体連合会、 全国茶商工業協同組合連合会、日本茶輸出組合、(公社)静岡県茶業会議所、 (公社)京都府茶業会議所、(公社)鹿児島県茶業会議所、(公財)世界緑茶協会、 日本紅茶協会、(一社)国際交流サービス協会
協 力:日本茶鑑定士協会
日 時:一次審査 静岡 8 月31 日(土) 8:00〜18:00 頃(予定)
二次審査 京都 9 月 7 日(土) 〃 → 別途、募集します
静岡会場:(株)静岡茶市場 (静岡市葵区北番町94)
※京都会場 JA全農京都茶市場 (城陽市寺田垣内後79)
内 容:審査会運営における補助作業(記録、洗い、配膳など)
応募資格:日本茶インストラクター協会会員(日本茶インストラクター・日本茶アドバイザー)
募集人数:30 名程度
申込期限:8 月15 日(木)必着 結果連絡は、8 月22 日頃になります。
諸 条 件:日当は本会規程に基づき些少あり(交通費込)。
昼食はこちらで用意しますが、昼食代は日当から差し引かせていただきます。
そ の 他:スタッフは、お茶をみたり触ったりすることはできません。
お問合せ:静岡県支部事務局 TEL:054-653-3103
     ※8月13日〜16日まで夏季休業となります

参加ご希望の方は、申込書を協会HP会員ページよりダウンロードいただくか、こちら東海ブロック事務局までお尋ねいただけましたら、申込書をお送り致します。






▼  茶種別勉強会のお知らせ [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2019/07/03(水) 14:59 [17]
  会員の皆様には日頃より、日本茶インストラクター協会の活動にご理解ご協力いただきまして、ありがとうございます。
昨年度に引き続きまして、「茶種別勉強会」を開催させていただきます。
インストラクション等に使用することの多い3茶種(煎茶・かぶせ茶・玉露)について、外観、内質の拝見後、会員の講師より解説をいただきます。
会員の皆様におかれましてはご多忙な折りとは存じますが、ぜひご参加いただきますようにご案内申し上げます。
また、今年度は斡旋販売を予定しています。


1.日 時 令和元年8月11日(日) 
      12:30       受付
      12:50〜13:00 オリエンテーション
      13:00〜16:00 審査
      16:00〜17:00 講評、片づけ、解散

2.場 所 ウイルあいち 2F 創作スタジオ
      名古屋市東区上竪杉町1 TEL052-962-2511

3.定 員 30名(会場等の都合上、先着順とさせていただきます)

4.内 容 @各茶種の外観を拝見
      A各茶種の内質(香気・滋味)
      B急須で淹れて試飲

5.持ち物 ふきん、筆記用具

6.申し込み先 参加ご希望の方は令和元年7月29日までに東海ブロック事務局宛に
        お名前、所属県支部、認定番号を明記の上、お申込み下さい。

〒466-0054 名古屋市昭和区円上町24−19 東海ブロック事務局
        FAX 052−871−7089
        E-mail tk-jimukyoku@nihoncha-inst-tk.com


[18] 定員に達しました
東海ブロック事務局ブロック    ++ ..2019/07/16(火) 12:43
 
参加者が定員に達しましたので、締め切りとさせていただきます。
ご応募くださいましたみなさま、ありがとうございました。




▼  7月2日まで 茶産地研修(天竜地区)の申込み期限延長  [返信] [引用]
辻本敬子    ++ ..2019/06/22(土) 08:27 [16]
  .jpg / 48.8KB

愛知県支部研修担当:竹中由美、辻本敬子、中村顕子、二宮公子

東海ブロック会員の皆様。

下記の茶産地研修(6/17投稿)にまだ若干の空きがございますので、申込みの起源を7月2日まで延長いたします。貴重な機会ですので、ぜひご参加くださいませ。




▼  ご案内です [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2019/06/20(木) 13:58 [15]
  第三回 インターナショナルティーショーにて日本茶インストラクター協会が出展致します。
この展示会は入場券が必要となりますので、ご希望される会員の方は、直接協会へお電話にてご請求ください。
(協会ホームページにも掲載されています)

日時:2019年7月3日(水)・4日(木)・5日(金)
   10:00〜18:00(最終日17:00まで)
   http://teashow.jp/
※入場には事前登録が必要です
場所:パシフィコ横浜 B.C.Dホール
   神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
   045-221-2155
主催:TSO International株式会社
入場券ご請求先:日本茶インストラクター協会宛て
        TEL 03(3431)6637




▼  茶産地研修(天竜地区)のおしらせ [返信] [引用]
辻本敬子    ++ ..2019/06/17(月) 08:22 [14]
  .jpg / 48.8KB

茶産地研修(天竜地区)のおしらせ 
愛知県支部研修担当:竹中由美、辻本敬子、中村顕子、二宮公子

東海ブロック会員の皆様。

天竜川沿いの霧深い斜面でつくられる「山のお茶」天竜茶について一緒に勉強しましょう。
天竜地区は個人では行きにくい場所ですので、この機会にぜひご参加下さいませ。
訪問先は、
浜松市天竜区春野で、環境保全型の農業を実践している「栗崎園」さんと
天竜茶の集散地、森町の製茶問屋「おさだ苑」さんです。

日時: 7月6 日(土)
スケジュール
8:50 JR豊橋駅東口集合
9:00豊橋駅出発
11:00春野 栗崎園(セミナーと呈茶)
12:00 昼食(地元食材のお弁当)
12:45茶畑見学
14:30森町 おさだ苑本店(セミナーと呈茶)
17:00 JR豊橋駅到着

参加費:一万円
募集参加人数:20名
申込み方法:東海ブロック事務局宛
申込み締切:6 月20日
   (応募者多数の場合は抽選とさせていただきます)
持ち物について:
茶畑散策を行いますので、歩きやすい靴(スニーカー等)で。
雨具、帽子、長袖のはおり物、水分補給用の飲み物。
問い合わせ先:辻本敬子 takakotj@nifty.com
※名古屋⇔豊橋のJR往復切符は土日割引があります。
 <栗崎園について>
第1回世界緑茶コンテストで最高金賞を受賞。
2017年度・全国茶品評会 普通煎茶10キロの部で日本一(1等1席 農林大臣賞)を獲得。
ふじみどり、紅ふうきの紅茶も生産されています。
天竜の山間地で環境を生かし、工夫を重ねた茶畑を,四代目の栗崎さんの解説つきで見学します。
<おさだ製茶について>
地元・森町、春野町、天竜など、近隣の生産者のお茶を買い入れ、
安心・安全の茶づくりを続ける製茶問屋さんです。早くから有機の煎茶粉末を作ったり、黒麹菌で発酵させたお茶「山吹撫子(やまぶきなでしこ)」の商品開発をしたり、有機の抹茶、煎茶にも力を入れています。茶商という仕事について、また天竜地区のお茶の特徴についてのお話と体験をさせていただきます。




▼  「お茶摘み・お茶作り体験」のご案内 [返信] [引用]
岐阜県支部 坂ア史麻    ++ ..2019/04/12(金) 10:09 [6]
  新茶の季節がやってきました。
岐阜のマチュピチュ、揖斐川町春日で「お茶摘み・お茶作り体験」を行います。
ぜひ一緒に楽しみませんか?ご参加をお待ちしています。


日時      2019年5月25日(土) 弱雨決行
        10:00〜14:00頃(予定)

開催場所    傳六茶園
        〒503-2502 揖斐郡揖斐川町春日六合991-1 六合バス停前

集合場所・   【直接お越しの方】
集合時間          集合場所:傳六茶園
              集合時間:10:00
        【公共交通機関をご利用の方】
              集合場所:大垣駅北口ロータリー
              集合時間:9:00    
                ※車で大垣駅までお越しいただける方募集しています。

内容      茶摘み・昼食・お茶作り(ほうじ茶・釜炒り茶)
        お茶お菓子・新茶のお土産付き(大人のみ)
        ≪オプション≫ ※時間の都合により体験できない場合もございます。
        茶の実搾油体験     
        バーム作り       ※詳細等は申込時にお尋ねください。

参加費     大人(中学生以上)3200円 (昼食代を含みます)
        ≪オプション≫ 
        茶の実搾油体験  1500円
        バーム作り    2700円(2人以上 1人2500円)

定員      15名
        ※定員になり次第締め切らせていただきます。

その他     動きやすい服装と靴でお越しください。
        弱雨決行のため、雨天の場合は雨具をご用意ください。

申込・問合せ先  tomo.taka358@gmail.com  澤
         氏名、連絡先、集合場所までのアクセス方法をお伝えください。


[13] Re:「お茶摘み・お茶作り体験」のご案内
澤友恵    ++ ..2019/05/26(日) 11:29
 
.jpg / 48.8KB

お陰様で9名の参加者で行ってまいりました。
暑い日でしたが、谷に吹く風と鶯の鳴く天空の茶畑で摘んだ在来種を釜炒り茶にしたり、インストラクター山田さんの工房で茶の実油を搾油したり、幸せな時間を過ごしてきました。
来年も企画予定、ご興味のある方はぜひ。




▼  「白川茶摘みでギネスに挑戦!」ボランティアスタッフ募集のお知らせ [返信] [引用]
岐阜県支部 坂ア史麻    ++ ..2019/05/24(金) 14:57 [12]
  7月7日に白川町水戸野地内で「白川茶摘みでギネスに挑戦!」が開催されます。
開催に伴いお手伝いいただけますボランティアスタッフを募集しています。
ご応募お待ちしております。


       記
 

日  時  2019年7月7日(日) 雨天決行
      9時〜17時頃  

会  場  岐阜県白川町水戸野地内

集合場所  白川町町民会館  
      岐阜県加茂郡白川町河岐1645−1  TEL 0574−72−2317

申込方法  氏名、携帯番号、連絡先メールアドレス、交通手段(自家用車・JR高山線)
      を明記の上、
      富士静製茶所内 坂ア史麻宛にお申込みください。

             FAX:0572−25−6355
           E-mail:fuzisizu@ob4.aitai.ne.jp


※動きやすい服装でお越しください。
※雨天の場合は雨具をご持参ください。
※お弁当が出ます。飲み物はご持参ください。
※スタッフは茶摘みには参加できません。
※詳細は後日ご連絡致します。




▼  「白川茶摘みでギネスに挑戦!」開催のお知らせ [返信] [引用]
岐阜県支部 坂ア史麻    ++ ..2019/04/12(金) 18:55 [7]
  .jpg / 48.8KB

7月7日(日)に白川町水戸野地内で「白川茶摘みでギネスに挑戦!」が開催されます。


白川が誇る「美濃白川茶」の再興と世界へ向けたPR。
今夏、白川茶の産地では心をひとつにして
世界記録に挑戦します。記録名「同時に茶摘みした最多人数」
参加者大募集!

白川町・東白川村の特産である「美濃白川茶」は香り高く、深みある高級茶として広く知られるようになってきました。
しかし、生産者の高齢化、担い手不足等により、生産量が減少。販売量も減少し、生産者離れに拍車をかけています。
このほど、白川茶の再興を図るため、有志が立ち上がり、
「白川茶摘みでギネスに挑戦!」を企画しました。
たくさんの方に参加していただき、人と人の心をつなぎ、地域を盛り上げ、町への愛着心を育て、また町内外の白川茶ファンを増やすイベントになることを願っています。
「美濃白川茶のまち 白川町・東白川村」の振興とPRを図るべく関係者一同力を合わせて取り組んで参ります。
 

日時    2019年7月7日(日)
      午後1時30分〜3時終了予定

開催場所  岐阜県加茂郡白川町水戸野地内

申込方法・ 4月30日(火)までに、参加者氏名・年齢(参加者全員)、
問合せ先  代表者住所、連絡先電話番号、FAX番号、
      交通手段(自家用車  台・JR高山線)を明記の上、

       白川茶 de 茶レンジ実行委員会まで     
                   FAX 0574-72-2405
                 TEL 0574-72-1205
            Email:ms-shoko@md.ccnw.ne.jp

※対象は小学生以上です。
※先着500名になり次第締め切らせていただきます。
※集合時間、集合場所、その他イベントの詳細は、参加申込後に代表者へご連絡いたします。


[8] Re:「白川茶摘みでギネスに挑戦!」開催のお知らせ
岐阜県支部 坂ア史麻    ++ ..2019/04/13(土) 10:26
 
.jpg / 48.8KB





[11] Re:「白川茶摘みでギネスに挑戦!」開催のお知らせ
岐阜県支部 坂ア史麻    ++ ..2019/05/20(月) 19:16
 
申込締切変更のお知らせです。

申込締切:5月31日(金)




▼  日本最高峰のオーガニック茶のお茶摘み [返信] [引用]
石川龍樹 [URL]    ++ ..2019/05/12(日) 22:51 [9]
  .jpg / 48.8KB

豊田市街より車で1時間、下山地区(旧下山村)でも奥地の標高650mに位置するオーガニック茶園です。
摘んでいただくお茶は第1回世界緑茶コンテストにて「オーガニック玉露」として最高金賞を受賞した逸品です。
最も丁寧な茶摘みとされる一芯二葉摘みで収穫します。


5月21日(火)雨天順延
8時〜摘み終わるまで(お昼過ぎると思います)

途中参加、途中退出可

場所
豊田市和合町田螺池370
いしかわ製茶しもやま高原農場

時給880円
品評会というコンテストに出品するお茶摘みをしていただくので、仕事だと思って単純作業に長時間耐えられる方。
体験ではないので子連れでの参加等はお断り致します。

服装
農作業のできる格好(長袖、長ズボン)
雨天時対応できるカッパ、長靴
お弁当、飲み物
香水厳禁
虫よけスプレー(肌に塗るタイプの物も)厳禁!

参加希望お問合せなどは
ishicha@hm7.aitai.ne.jpまでお願いします。


[10] お茶摘み中止のお知らせ
石川龍樹    ++ ..2019/05/20(月) 08:05
 
明日予定していたいしかわ製茶下山高原農場のお茶摘みは悪天候が予想されるため中止とさせていただきます。
予定してくださっていた方々すいませんm(__)m
翌日が茶業組合行事の中学生茶摘みがあるので順延もできず、今年の手摘み収穫は終了となります。
芽の状態は良いので大変残念ですが、また来年よろしくお願いしますm(__)m









     + Powered By 21style +