| TOP | ホーム | 携帯用 | NPO法人 日本茶インストラクター協会 東海ブロック 掲示板




名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 



▼  ぎふ・おちゃまるけ中止のお知らせ [返信] [引用]
岐阜県支部 坂崎史麻    ++ ..2020/02/21(金) 18:41 [44]
  ぎふ・おちゃまるけ中止のお知らせ

2020年3月14日(土)に開催を予定しておりました、ぎふ・おちゃまるけは、新型コロナウィルスの感染拡大の状況を考慮し、開催を中止することに決定いたしました。

感染対策を執り行ったうえでの開催を検討しておりましたが、茶席主、講師、およびスタッフがマスク着用での対応をせざるを得ない状況、また参加者の皆様へのマスク着用、消毒のお願い、参加をご遠慮いただくことになってしまうお客様が出てしまうことなどに対し、来場者の皆様に存分にお茶を愉しんでいただくこと、また来場者の皆様、関係者の安全・安心確保が難しいと判断し、やむを得ず中止を決定いたしました。

参加を予定していただいていた皆様には、大変なご迷惑をおかけし、申し訳なく思いますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

中止となった、ぎふ・おちゃまるけにつきましては日程を調整し、改めて開催させていただく予定です。現時点では秋頃を予定しております。
(新型コロナウィルスの状況をみての判断になりますので、6月には判断を下します)

詳細につきましては決定次第、ホームページにてお知らせいたしますので、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

また、すでにお申し込みしていただき、入金していただいていた方には随時返金をさせていただくご連絡をさせていただきます。また、次回開催時においてなにがしか特別に対応をさせていただきます。

多くの皆様にご迷惑をおかけする決断になりましたが、皆様が健康を維持し、この事態を乗り切られることを切に願っております。




▼  3月14日「ぎふ おちゃまるけ」スタッフ募集のご案内 [返信] [引用]
岐阜県支部 坂崎史麻    ++ ..2020/02/14(金) 11:11 [43]
  .jpg / 48.8KB

日本茶インストラクター協会会員の皆様

2020年3月14日(土),岐阜県美濃加茂市伊深町の旧伊深村役場(茶霞o'carré(オキャレ))にてお茶好きによる、お茶好きのためのイベント「茶の伝統と未来に触れる一日“おちゃまるけ”」を開催いたします。

つきましては、イベント当日スタッフを募集しております。
皆様のご協力をいただけると大変助かります。

【詳細】
作業内容:オスカル氏セミナー時のサポート
     オスカル氏セミナー受付
     茶席受付
     茶席の茶器片付け
     駐車場及び会場案内
     茶葉販売サポート
   ※当日割り振らせていただきます。
謝礼:オスカル氏セミナー受講
   茶席1席
   お土産茶葉
   昼食
場所:美濃加茂市伊深町895(旧伊深町村役場)
時間:9時集合(茶席は11時開始。オスカル氏セミナーは10時開場)
募集人数:10名ほど

スタッフとして参加してもいいよ!と手を挙げていただける方は下記までご連絡ください。
メール:info@mahola.jp
電話:090-321-6483
担当:奥田奈美

急なお願いですが、皆様のご協力いただけると本当に助かります。

イベントの詳細は以下の通りです。
スタッフとしては難しい方も、お誘いあわせの上、ぜひぜひご参加ください!!!
ご来場お待ちしております。


【イベント趣旨】
「お茶を飲む」というかつては日常生活の中で当たり前に根付いていた文化。家族団らん,心と体を癒してくれる,人と人との絆を結びコミュニケーションの円滑化に役立つ,といった日本の「おもてなし文化」の原点でもあるお茶をもう一度見つめなおし,茶にまつわる国や,茶の種類といった垣根を越えて,これからの社会の中にフィットした新しいスタイルの茶文化について考えます。

【詳細】
日本茶・中国茶・紅茶・抹茶、それぞれの茶の専門家が集い、正しい知識の元、おいしい茶の楽しみ方を来場者にデモンストレーションを通じて伝えます。茶葉の販売を行い、茶の選び方を知るきっかけづくりの場とします。また、淹れ方や海外からみた日本の茶文化、海外のお茶事情など、茶に関するセミナーを同時に開催します。

会場:旧伊深村役場、正眼短期大学、伊深交流センター
実施時期:2020年3月14日(土曜)
実施時間:11時〜16時
実施内容:
<セミナー>(有料)
「海外で淹れる日本茶〜日本茶の魅力と可能性」−ブレケル・オスカルさん
「テイスティングで探る台湾紅茶のヒミツ」−浦山尚弥さん

<茶席>(有料)
日本茶:藤森茂美さん,成田幸世さん
中国茶:若尾寿子さん,長嶋友英さん
紅茶:村井美千代さん,笠原鮎子さん
抹茶+練り切り実演:鳳川辰次さん+三納寛之さん

<実演>
手揉み実演−白川茶手もみ保存会
茶実油搾油−山田泰珠さん

<物販>
東海地区の農薬不使用の手摘み煎茶,碾茶,焙じ茶,番茶,茶菓子など。

参加費:入場料無料
    オスカル氏セミナー:4000円(茶席1席・茶葉付き)
浦山尚弥氏セミナー:3500円(茶席1席付き)
    茶席:1000円/1席

詳しくはFBページおよびブログをご覧ください。
Facebook: https://www.facebook.com/gifu.ochamaruke
ブログ: https://ameblo.jp/gifu-ochamaruke/




▼  ぎふ おちゃまるけ 開催ご案内 [返信] [引用]
山田たいじゅ [URL]    ++ ..2020/02/08(土) 22:36 [42]
  2020年3月14日(土),岐阜県美濃加茂市伊深町の旧伊深村役場(カフェ「茶霞o'carré」)で「茶の伝統と未来に触れる一日“おちゃまるけ”」が開催されます。

「お茶を飲む」というかつては日常生活の中で当たり前に根付いていた文化。家族団らん,心と体を癒してくれる,人と人との絆を結びコミュニケーションの円滑化に役立つ,といった日本の「おもてなし文化」の原点でもあるお茶をもう一度見つめなおし,茶にまつわる国や,茶の種類といった垣根を越えて,これからの社会の中にフィットした新しいスタイルの茶文化を考えます。

「ぎふ おちゃまるけ」概要

<セミナー>(有料)
「海外で淹れる日本茶〜日本茶の魅力と可能性」−ブレケル・オスカルさん
「テイスティングで探る台湾紅茶のヒミツ」−浦山尚弥さん

<茶席>(有料)
日本茶:藤森茂美さん,成田幸世さん
中国茶:若尾寿子さん,長嶋友英さん
紅茶:村井美千代さん,笠原鮎子さん
抹茶+練り切り実演:鳳川辰次さん+三納寛之さん

<実演>
手揉み実演−白川茶手もみ保存会
茶実油搾油−山田泰珠

<物販>
東海地区の農薬不使用の手摘み煎茶,碾茶,焙じ茶,番茶,茶菓子など。

詳しくはFBページをご覧ください。
https://www.facebook.com/gifu.ochamaruke

外国人から見た日本茶の世界,台湾紅茶の奥深さ,ふだん滅多に見ることができないお茶の手揉みの様子,そしていろいろな茶席。3/14(土)はぜひ岐阜美濃加茂の旧伊深村役場(茶霞o'carré)にお出かけください。




▼  令和元年度 東海ブロック総会・講演会・交流会のご案内 [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2020/02/05(水) 15:02 [41]
  新年度が始まり、会員の皆さまにおかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
令和元年度東海ブロック総会・講演会・交流会のご案内です。


               記

1.開催日時 令和2年3月21日(土) 午前 10時30分 受付開始
                    午前 11時 開会  16時 閉会予定

2.会場 ウインクあいち 5階 小ホール1
     名古屋市中村区名駅4丁目4-38 TEL 052-571-6131
     JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面へ徒歩5分
     https://www.winc-aichi.jp/

3.式次第  認定授与式     11:00〜
       東海ブロック総会  11:30〜
       講演会       12:15〜
       交流会       13:30〜

  ☆講演会講師 日本茶インストラクター協会特任講師 金子孝弘氏
  ☆テーマ   受講生に伝わる話し方

4.交流会参加費 2000円

尚、このご案内に関しましては、あらためましてご送付させていただきます。
よろしくお願い致します。 






▼  『2020年 岐阜県支部 静岡県 森町〜島田市 視察研修』のご案内 [返信] [引用]
坂崎史麻    ++ ..2020/01/23(木) 14:14 [40]
  日ごとに寒さが身にしみる頃となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
この度、岐阜県支部視察研修を企画いたしました。
 みなさまのご参加お待ちしております。


           記

日程:令和2年2月16日(日)
≪スケジュール≫
        9:00  岐阜駅南口集合 
       11:45  太田茶店 視察・昼食
               静岡県周智郡森町一宮3822 ☎0538−84−2020
       13:00  小國神社(おくにじんじゃ)見学 
               静岡県周智郡森町一宮3956−1 ☎0538−84−2020
              ヤマ長 鈴木長十商店 小國ことまち横丁店 視察
               静岡県周智郡森町一宮3956−1 
       14:15  出発
       15:00  ふじのくに茶の都ミュージアム 視察 (観覧料1人300円)
       16:30  現地解散


参加費: 2000円(昼食代、観覧料は含みません)
   
参加人数:8〜20名
           
申し込み・:参加ご希望の方は、認定番号、氏名、連絡先、交通手段をご記入の上、
問合せ先  1月 31日(金) までに、メールまたはFAXにてお申し込みください。
           FAX:0572−25−6355 
           TEL:0572−22−0160 
           E-mail:fuzisizu@ob4.aitai.ne.jp  坂ア(富士静製茶所)

認定番号:                氏名 :          
連絡先:             
交通手段:岐阜駅南口集合(電車・自家用車)  ・  現地集合   
※車(乗り合わせ)または各自 自由(途中参加、途中抜け可能)




▼  見学可能な荒茶工場 情報提供のお願い [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2020/01/23(木) 13:47 [39]
  5月初旬に発行予定の「茶論74号」におきまして、【見学可能な荒茶工場の一覧】の掲載が予定されています。
静岡県支部さんからの情報提供で約3年前に発行した「茶論61号」のバージョンアップ版として、東海ブロック管内において見学可能な荒茶工場がありましたら、情報をご提供いただきたいと思います。
情報をいただけます方は、荒茶工場記入ホームをお送りいたしますので、東海ブロック事務局までお知らせください。

東海ブロック事務局 tk-jimukyoku@nihoncha-inst-tk.com 




▼  品種茶飲み比べ会 ご案内 [返信] [引用]
中根めぐみ    ++ ..2020/01/09(木) 05:48 [38]
  下記日程にて「品種茶飲み比べ会」を開催いたします。
これだけの品種茶数を飲み比べすることは、なかなか出来ない絶好の機会かと思います。
難しいことは何もなく、武田先生のお話をお聞きしながら楽しい時間、
そしてお気に入りの品種茶を見つけてください!よろしくお願い致します。

日 時:令和2年2月8日(土)10時〜15時(予定)
場 所:ウィルあいち 創作スタジオ
    (愛知県名古屋市東区上竪杉町1 052-962-2511)
参加費:無料
対象者:東海ブロック 日本茶インストラクター・アドバイザー会員
    30名程度(応募多数の場合抽選)
内 容:武田善行先生のお話、
    現在入手できるほぼすべての67品種・74サンプルの飲み比べ(審査茶碗使用)
    各自3段階評価(好き・普通・好きではない)を行う

申込み:令和2年1月31日(金)締切
申込先:品種茶飲み比べ会(担当:中根)
    mail:nakaneya.ochamiryoku@gmail.com
    件名に「品種茶飲み比べ会」参加申込とご入力ください
    氏名、認定番号、所属支部、当日の連絡先(携帯番号)を明記のうえ、
    上記アドレスにお申し込みください

その他:詳細については後日ご連絡いたします
    東海ブロック活動ではありません
    問合せについても上記アドレスへお願い致します




▼  第9回 川根時間のご案内 [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2019/11/21(木) 12:00 [36]
  .jpg / 48.8KB

秋が深まり、温かいお茶を美味しく感じる季節となりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
「第9回 川根時間」のお知らせをいただきましたので、ご案内いたします。
川根地域の紅葉の見ごろにあわせて開催される「川根時間」を智満寺と茶茗舘の2カ所で開催します。例年、紅葉まっ盛りの智満寺では、全国茶品評会で入賞した最高級の川根茶を堪能したり、町内精鋭の茶農家による川根茶の飲み比べができます。各茶席には地域の茶菓子を用意するほか、地元の語りべの方による町の歴史や寺にまつわる民話をゆっくり聞きながら散策もできます。また、茶茗舘では、きき茶感覚で川根茶をたのしむ「茶歌舞伎」や、シャンパングラスで飲む釜妙り茶のコーナー、お茶の手もみ実演・体験コーナーも設けられます。さらに川根茶産地の沿線お菓子紹介コーナーや地場産品の販売などもあります。
どうぞお出かけください。



「第9回 川根時間」 〜 素朴の極み、暮らしへ。〜

日 時  令和元年11月23日(土祝)9時〜15時

場 所  千葉山 智満寺 川根本町上長尾332
      フォーレなかかわね 茶茗舘 川根本町水川71−1
      ※両会場をシャトルバスが巡回しています

参加料  お一人500円(両会場共通)地元の銘菓付き

お問合せ 川根本町農林課 0547−56−2226

アクセス ☆電車
      JR金谷駅より大井川鐵道で約1時間
      ◆智満寺…田野口下車、徒歩15分
      ◆茶茗舘…駿河徳山下車、徒歩10分
      ☆お車(会場または役場駐車場をご利用ください)
       国道1号線バイパス(島田側)
      「向谷」ICより県道64号線を北上して約40分
       新東名「島田金谷」ICまたは国道1号線バイパス(金谷側)
       大代ICより国道473号線を北上し約40分


[37] Re:第9回 川根時間のご案内
東海ブロック事務局ブロック    ++ ..2019/11/21(木) 12:02
 
.jpg / 48.8KB

川根時間チラシの裏面です。
内容が書かれていますので、こちらもどうぞご覧ください。




▼  令和元年度日本茶業中央会 茶審査技術研修会受講者募集について [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2019/11/12(火) 02:11 [34]
  (公社)日本茶業中央会主催が毎年開催している、令和元年度「茶審査技術研修会」について、日本茶インストラクター協会枠として5名の受講枠を頂きました。
下記のとおり、先着順で申し込みを受け付けますので、希望者はメールでお申し込みください。

研修期間 2020年2月5日(水)〜7日(金)

研修場所 静岡県農業協同組合中央会教育部 及び 遠州夢咲農業協同組合茶業部

受講資格 日本茶インストラクター会員 ※詳しくは協会HP会員ページ内の開催要領をご覧ください。

募集人数 5名 ※先着順の受け付けとし、募集定員に達し次第、申込を締め切ります。

応募締切 2019年12月13日(金)

応募方法 受講希望者は、応募メールアドレス宛に、@認定番号 A氏名 B携帯番号を記入して、
     12月13日までに応募してください。

応募先  info@nihoncha-inst.com

応募件名 『茶審査技術研修会の応募』としてください。
      ※応募者には、3〜4日以内に受領確認のメールを返信します。
      返信がない場合には電話でご確認ください。(TEL.03-3431-6637)


[35] Re:令和元年度日本茶業中央会 茶審査技術研修会受講者募集について
東海ブロック事務局ブロック    ++ ..2019/11/21(木) 11:57
 
締切となりましたので、お知らせいたします。



▼  世界お茶まつり 協会ブース スタッフ募集案内 [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2019/10/23(水) 23:23 [33]
  11月7日(木)〜10日(日)にグランシップ(静岡市)で3年に一度の世界お茶まつりが開催されます。
NPO法人日本茶インストラクター協会ブースでは日本茶AWARDの紹介・体験コーナーを設けるにあたり、以下のとおりスタッフを募集します。
ぜひ、スタッフとして参加しませんか?(静岡ブロック以外の方は半日単位で受け入れます。)
募集期間が短いため、お早めにお申し込みください。

                記

事 業 名:世界お茶まつり協会ブース

主 催:NPO法人日本茶インストラクター協会

日 時:11月7日(木)〜10日(日) 9:00〜17:00頃の予定

会 場:グランシップ1F 大ホール(海)(静岡市駿河区東静岡2丁目3-1)

内 容:協会ブースにて、日本茶AWARD三次審査の体験として、昨年度のプラチナ賞のお茶5種類を
    試飲後、お気に入りのお茶に投票をしてもらいます。

募集人数:各日 スタッフ10名程度

応募資格:日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー会員

諸 条 件:日当 1日5,000円、半日3,000円(交通費込)

申込方法:FAX、メールにて以下の内容をご記入の上、お申し込みください。

(1)所属支部・認定番号 (2)氏名(ふりがな)(3)住所 (4)電話(つながりやすいもの)
(5)FAX (6)メールアドレス
(7)希望日…11/7午前、11/7午後、11/8午前、11/8午後、
       11/9午前、11/9午後、11/10午前、11/10午後

*複数日お申し込みいただける場合は、最大何日まで等ありましたら書いてください。

申込先:日本茶インストラクター協会静岡ブロック・県支部

    FAX 054-653-3203 / E-mail kaiho@nihoncha-inst-sz.com

申込期限:2019年10月27日(日)正午 必着

結果連絡:2019年10月30日(水)頃
     *ご希望に添えなかった場合もご連絡します。
      万一、結果連絡がない場合はお問合せください。

問合せ:電話 054-653-3103(日本茶インストラクター協会静岡ブロック・県支部 近藤様)



    












     + Powered By 21style +