|
TOP
携帯用
|
■第2自由な投句箱■
管理・俳句指導:高橋正子(俳句雑誌「花冠」代表)
この掲示板は「第2自由な投句箱」といたします。「自由な投句箱」の利用が困難な方はこちらをご利用ください。
2025年8月23日
花冠代表 橋正子
当掲示板は花冠発行所によって運営されています。
045−561−5878
■過去の俳句添削教室■
http://www.21style.jp/bbs/kakan13/
Name
Mail
URL
Backcolor
■
■
■
■
■
■
■
Fontcolor
■
■
■
Title
File
Cookie
Preview
DelKey
▼ 白菜 ..江戸前哲
[
RES
]
白菜の音まで食べて品定め
..2018/11/10(土) 09:59 No.728
Re:白菜 ..高橋正子
白菜の音まで食べて品定め(原句)
白菜を食(は)めば良き音したるなり★★★★(添削)
冬野菜のなかでも特に清冽なイメージの白菜ですが、「音まで食べて」は言い過ぎと思います。普通に思った通りの表現の方が、すがすがしいと思います。
※コメントと添削が遅くなり、失礼しました。
..2018/12/09(日) 20:40 No.745
▼ 添削コメントについて ..高橋正子
[
RES
]
ご投句ありがとうございます。
添削・コメントが滞っておりますが、徐々にいたしますので、しばらくお待ちください。
11月6日
..2018/11/07(水) 00:11 No.727
▼ 霧 ..ヤツイイチロウ
[
RES
]
お願いします。
ウォーキング霧のカーテンめくる今朝
..2018/11/02(金) 23:25 No.724
Re:霧 ..高橋正子
ウォーキング霧のカーテンめくる今朝
朝霧の晴れてゆくなりウオーキング(添削例)
「霧のカーテンをめくる」は現実のどんな状態を言っておられるのでしょうか。
※コメントと添削が大変遅くなりました。
..2018/12/09(日) 20:23 No.743
▼ 梨 ..矢島やかお
[
RES
]
お願いします
梨剥いて螺旋の皮を辿る果汁
..2018/10/27(土) 18:40 No.722
Re:梨 ..高橋正子
梨剥いて螺旋の皮を辿る果汁
梨剥けば螺旋の皮を辿る果汁★★★(添削)
梨の皮を途切れないように剥くと螺旋にぶら下がる。みずみずしい果汁が滴る。美味しそうな梨を剥く楽しみがある日常生活がいいですね。
..2018/11/22(木) 11:51 No.736
▼ 色鳥 ..
ソロ屋内七之助
[
RES
]
お願いします。
色鳥や病室のモノクロの空
..2018/10/27(土) 16:22 No.721
Re:色鳥 ..高橋正子
色鳥や病室のモノクロの空★★★
病室からの空がモノクロ。陰鬱な空ですが、色鳥が華やいで、気持ちが救われそうです。
..2018/11/22(木) 11:48 No.735
▼ お願い ..高橋正子
[
RES
]
ここに投句されるときのお名前は、本名、俳号、ハンドルネームでもかまいませんが、途中でお名前を変更しないでください。
..2018/10/22(月) 09:59 No.716
▼ 芒 ..
ハナレグミ
[
RES
]
よろしくお願いします。
金色(こんじき)の芒を撫でる山の風
..2018/10/21(日) 08:32 No.709
Re:芒 ..高橋正子
金色(こんじき)の芒を撫でる山の風★★★
芒の穂が金色に輝いているのは山の芒原でしょうか。光をまとい、風になびく芒の穂がとてもきれいです。
良くまとまった優しい句だと思います。
※ご投句ありがとうございました。
..2018/10/25(木) 02:15 No.718
Re:芒 ..ハナレグミ
ありがとうございまいた。
..2018/11/23(金) 13:53 No.740
▼ 季語 秋 ..
はっぴい
[
RES
]
お願いします。
棚田へと偏西風の秋が来ぬ
..2018/10/21(日) 08:31 No.708
Re:季語 秋 ..高橋正子
棚田へと偏西風の秋が来ぬ★★★
「秋風は偏西風が大陸から乾いた冷たい高気圧とともに運んで来る。(青木孝)」と気象では説明されています。秋風は偏西風のもたらすものなので、あえて「偏西風」と言ったのは、新しさもあるようですが、この句では、地球規模の偏西風と眼前の「棚田」とが、しっくりこないですね。
※ご投句ありがとうござました。
..2018/10/25(木) 02:26 No.719
Re:季語 秋 ..はっぴい
偏西風の意味を勉強不足のまま使用してしまったようです。
ありがとうございました。
..2018/11/23(金) 13:52 No.739
▼ 秋時雨 ..
バミューダ
[
RES
]
よろしくお願いします。
秋時雨とぎれとぎれの粒の音
..2018/10/19(金) 23:40 No.702
Re:秋時雨 ..高橋正子
秋時雨とぎれとぎれの粒の音(原句)
秋時雨をよく観察しておられますね。
この句の問題点は、「粒の音」です。「秋時雨」で切れていますから、はっきり「雨粒」と言わないと「粒の音」が何の「粒の音」かわからないことです。
秋時雨とぎれとぎれの雨の音★★★(添削@)
雨粒の音ぱらぱらと秋時雨★★★(添削A)
※はじめまして。ご投句ありがとうございます。
..2018/10/22(月) 09:41 No.713
Re:秋時雨 ..もんど
ありがとうございました。
..2018/10/24(水) 00:57 No.717
Re:秋時雨 ..もんど
古池や蛙とびこむ水の音
これも古池やで切っており、水の音が古池とは分からないので間違いですか?
..2018/11/03(土) 12:09 No.725
▼ 季語 秋 ..
トルストイ
[
RES
]
お願いします。
秋の膳ならぶメニューに悩む指
プレバトの次回のお題「晩秋のレストラン」で一句つくりました。
..2018/10/19(金) 23:14 No.701
Re:季語 秋 ..もんど
訂正します。
秋の膳彩るメニュー悩む指
..2018/10/20(土) 00:54 No.703
Re:季語 秋 ..高橋正子
ご投句ありがとうございます。
プレバトのことはよく知りませんが、そちらのお題でしたら、そちらの先生に見ていただいたら、喜ばれるのではないでしょうか。
..2018/10/22(月) 09:28 No.712
+ Powered By
21style
+