|
TOP
携帯用
|
■第2自由な投句箱■
管理・俳句指導:高橋正子(俳句雑誌「花冠」代表)
この掲示板は「第2自由な投句箱」といたします。「自由な投句箱」の利用が困難な方はこちらをご利用ください。
2025年8月23日
花冠代表 橋正子
当掲示板は花冠発行所によって運営されています。
045−561−5878
■過去の俳句添削教室■
http://www.21style.jp/bbs/kakan13/
Name
Mail
URL
Backcolor
■
■
■
■
■
■
■
Fontcolor
■
■
■
Title
File
Cookie
Preview
DelKey
▼ 蜆、試験、水草生ふ ..弓削素直男
[
RES
]
ご指導宜しくお願い致します。
・交渉の終えたる一日蜆汁
・大試験五十路なりしも寝汗かな
・水草生ふゆるゆるながる祖母の家屋
..2022/05/01(日) 10:29 No.836
Re:蜆、試験、水草生ふ ..橋正子
交渉の終えたる一日蜆汁(原句)
交渉を終えたる一日蜆汁★★★(添削)
大試験五十路なりしも寝汗かな★★★
水草生ふゆるゆるながる祖母の家屋(原句)
この句と口語に直すと、
<水草生う/ゆるゆるながれる/祖母の家>となります。
俳句は原則一ヶ所で切れます。この句は三つに分かれていますがこれは、避けます。
祖母の家屋の中に水路があって、水草が流れているのでしょうか。情景がよくわからないです。
すこやかな祖母よ萍草(うきくさ)浮きいづる★★★★(添削例)
..2022/05/01(日) 12:36 No.838
▼ 雲雀、紋黄蝶、東風 ..弓削素直男
[
RES
]
ご指導宜しくお願い致します。
・雨あがり水面に戯れる雲雀の子
・窓辺見し母子の網や紋黄蝶
・夕東風や雄鹿は遠く鳴けにけり
..2022/04/30(土) 20:33 No.835
Re:雲雀、紋黄蝶、東風 ..橋正子
雨あがり水面に戯れる雲雀の子(原句)
「水面」ですと、川などに浮いて戯れている印象です。雲雀の子が遊んでいるのを私は見たことがありませんが、畑の水たまりなどでしたら、添削のようになります。
雨あがりの水に戯れ雲雀の子★★★★(添削)
窓辺見し母子の網や紋黄蝶(原句)
この句を口語になおしますと、
<窓辺を見た母子の網や紋黄蝶>となります。「窓辺を見た母子の網」はどういう意味でしょうか。
母と子の窓辺過(よぎ)りや紋黄蝶★★★(添削)
夕東風や雄鹿は遠く鳴けにけり(原句)
夕東風や雄鹿は遠く鳴きにけり★★★★(添削)
..2022/05/01(日) 12:17 No.837
▼ 春の宵、春光、春の暮 ..弓削素直男
[
RES
]
ご指導宜しくお願い致します。
・春の宵子の歌聞こゆ古机
・春光や今は団地の古墳塚
・春の暮湖中の国の浮御堂
..2022/04/29(金) 19:52 No.833
Re:春の宵、春光、春の暮 ..橋正子
春の宵子の歌聞こゆ古机(原句)
「古机」と「子の歌」の関係がよくわからないので、添削しました。
「取り合わせ」と言われるのは、二つを単にくっつければいいということではありません。
春の宵子の歌声の子の部屋に★★★★(添削)
春光や今は団地の古墳塚(原句)
春光や団地のなかの古墳塚★★★★(添削)
春の暮湖中の国の浮御堂(原句)
琵琶湖を指して「湖中の国」と言っているのでしょうか。わかりにくいですね。俳句は、写生が基本です。
春ゆけり湖中に暮るる浮見堂★★★★(添削)
ご投句ありがとうございます。
3句ともレベルが高いい句ですが、少し凝り過ぎて意味がわかりづらくなっていると思います。
また、ご投句ください。
..2022/04/29(金) 22:45 No.834
▼ 印象的なこと ..橋正子
[
RES
]
路の上に黒く細き数センチ
それが遺体と衛星写真は 正子
..2022/03/19(土) 11:21 No.832
▼ 底紅 ..
山瀬 守男
[
RES
]
茶を愛でて底紅めでて時過ごす
..2020/08/13(木) 10:10 No.829
Re:底紅 ..高橋正子
茶を愛でて底紅めでて時過ごす(原句)
底紅を一輪さして茶をたてり(添削例)
もとの句は、季節の言葉があり、5・7・5になっていますので、俳句としての要件はあります。初心の方の俳句としては、直す必要はありません。
あえて言いますと、「時過ごす」が、無駄かなと思います。俳句は、具体的に物事をのべると、しっかりした句になると思います。
※はじめまして。ご投句ありがとうございました。
..2020/08/16(日) 09:57 No.830
▼ 朧 ..
石崎弘大
[
RES
]
雲の影 日が差し込みし 朧かな
雲の影から太陽の光が差し込む風景を詠みました
..2020/06/30(火) 20:18 No.828
▼ 菖蒲園依然蔓延るコロナ菌 ..
仲俣一重
[URL]
[
RES
]
新コロナ菌がはびこり綺麗に咲き誇る菖蒲園が閉鎖され寂しく思う。
..2020/06/13(土) 14:00 No.825
Re:菖蒲園依然蔓延るコロナ菌 ..高橋正子
菖蒲園依然蔓延るコロナ菌
コロナ菌依然蔓延る(前書き)
咲き誇る菖蒲園なり休園す(添削)
「依然蔓延るコロナ菌」は、説明になって、句が散文的になりますので、前書きとしましょう。
せっかくきれいに咲いているのに、休園とは残念ですね。
..2020/06/14(日) 16:54 No.827
▼ 乳呑児の頬を撫でしや青田風 ..
仲俣一重
[URL]
[
RES
]
田舎の母が乳呑児が負んぶしている所へ青田の風が通りぬけ、ぐっすり眠っている姿を詠いました。
..2020/06/13(土) 13:18 No.824
Re:乳呑児の頬を撫でしや青田風 ..高橋正子
乳呑児の頬を撫でしや青田風 (原句)
乳呑児の頬を撫でゆき青田風(添削)
おんぶされた赤ちゃんは、本当に気持ちよさそうですね。やさしく、気持ちの良い青田風ですね。
※はじめました。ご投句ありがとうございます。
Titleのところには、季語を一つお書きください。俳句は、本文を書くところにお書きください。
..2020/06/14(日) 16:49 No.826
▼ よろしくお願いします ..
原 英洋
[
RES
]
萩焼の一輪刺しに活ける薔薇
店員の方から代々続く窯元の一品という説明を聞き、7000円ほどに値切ってもらった萩焼の一輪挿しを母の日に先駆けてプレゼントしました。
玄関に置いたそれに、気づけば薔薇の花が一輪挿してあったので、俳句の形にしようと思い立ちました。
ちなみに、父の日のプレゼントは複製品ですが黒備前のマグカップです。
..2020/05/28(木) 15:25 No.821
Re:よろしくお願いします ..高橋正子
萩焼の一輪刺しに活ける薔薇(原句)
萩焼の一輪挿しに活けし薔薇(添削1)
萩焼に活けて真紅の薔薇一輪(添削2)
「真紅」は、例えばのことです。
意味からすれば、「活けし」(活けた)がいいと思います。
萩焼には、いろんな花が似合いますね。親孝行ですね。
備前焼もいいですね。
..2020/05/29(金) 14:57 No.822
ありがとうございました ..
原 英洋
自分では気がつかない事が多いですが、助詞に注意して作るよう心がけます。
帰宅時に戸を開けて迎えた母に、一輪挿しの薔薇はどうだと尋ねられました。活けたときに留め具から水がこぼれてきたらしいです。一輪挿しの特徴か、花が大きく感じます。
添削の程、ありがとうございました。
..2020/05/29(金) 16:02 No.823
▼ よろしくお願いします ..
原 英洋
[
RES
]
夏風にポピーが揺るぎ心思う
..2020/05/14(木) 23:56 No.818
Re:よろしくお願いします ..高橋正子
夏風にポピーが揺るぎ心思う(原句)
「ポピー」は夏の季語です。「夏風」の夏はとりましょう。
「心思う」がはっきりしませんね。
ポピー揺れ心に思うことのあり(添削例1)
ポピー揺れ風の心を思いけり(添削例2)
お元気ですか。ご投句ありがとうございました。
..2020/05/27(水) 14:23 No.819
ありがとうございました ..
原 英洋
いつもそうですが、焦点を定めることが難しいです。
また、ポピーが季語とは知りませんでした。
添削の程、ありがとうございました。
..2020/05/27(水) 16:57 No.820
+ Powered By
21style
+