|
TOP
携帯用
|
■第2自由な投句箱■
管理・俳句指導:高橋正子(俳句雑誌「花冠」代表)
この掲示板は「第2自由な投句箱」といたします。「自由な投句箱」の利用が困難な方はこちらをご利用ください。
2025年8月23日
花冠代表 橋正子
当掲示板は花冠発行所によって運営されています。
045−561−5878
■過去の俳句添削教室■
http://www.21style.jp/bbs/kakan13/
Name
Mail
URL
Backcolor
■
■
■
■
■
■
■
Fontcolor
■
■
■
Title
File
Cookie
Preview
DelKey
▼ 季語 月 ..
モロゾフ
[
RES
]
お願い致します。
名月や銀の穂波のそよぐ風
..2018/10/11(木) 14:50 No.672
Re:季語 月 ..高橋正子
名月や銀の穂波のそよぐ風(原句)
名月にそよぐ芒の銀の色★★★★(添削例)
もとの句では、「銀の穂波」が何の穂波かわからないのです。多分、芒と思いますが、そうなると、名月と季節が重なってしまう。それで、芒を省いて「銀の穂波」とされたのでしょうね。
「名月や」と言ったので、もとの句は、名月が主題です。添削例は、名月と芒とありますが、主テーマは芒です。このような俳句もあります。
月光を刈りをり動きをり稲は 平畑静塔
(月光の下の稲が、動いて揺れて月光を刈っているという情景です。テーマは稲(秋)です。)
※はじめまして。ご投句ありがとうございます。
..2018/10/12(金) 10:25 No.675
Re:季語 月 ..モロゾフ
ありがとうございました。
..2018/10/13(土) 03:10 No.676
▼ 季語:鳥渡る ..
マタシ
[
RES
]
お願いします。
鳥渡る日々の暮らしを通る影
..2018/10/09(火) 19:56 No.667
Re:季語:鳥渡る ..高橋正子
鳥渡る日々の暮らしを通る影(原句)
鳥渡る日々の暮らしを過(よぎ)る影★★★★(添削)
「鳥渡る」を新しい感覚で捉えていて、透明な空気感のある優しい句ですね。
「通る」に少し不自然さを感じましたので、添削しました。
※はじめまして。ご投句ありがとうございます。
..2018/10/11(木) 09:01 No.671
Re:季語:鳥渡る ..マタシ
ありがとうございました。
そう言っていただけて光栄に思います。
..2018/10/11(木) 15:31 No.674
▼ 霧雨 ..
ハト麦
[
RES
]
お願いします。
霧雨や路面を浸す粒の艶
..2018/10/09(火) 18:08 No.666
Re:霧雨 ..高橋正子
霧雨や路面を浸す粒の艶(原句)
霧雨の粒や路面を浸す艶★★★★(添削例)
もとの句は、「霧雨や」できれますから、「粒の艶」の「粒」が何の粒かわかりにくくなっています。添削は一例ですから、ご自分で、推敲なさってください。
霧雨のつややかに降る感じをよく観察しておられますね。
※はじめまして。ご投句ありがとうございます。
..2018/10/11(木) 08:57 No.670
Re:霧雨 ..ハト麦
ありがとうございます。勉強になります。
..2018/10/11(木) 15:31 No.673
▼ タイトルについて ..高橋正子
[
RES
]
いつもご投句ありがとうございます。
投句されるときのタイトルは、投句される句のどれか一句にある季語をお書きください。
..2018/10/08(月) 09:19 No.660
▼ お願いします。 ..
花村
[
RES
]
星月夜バルコニーに波の調べ
星月夜ベランダに潮の満ち引き
..2018/10/08(月) 08:29 No.659
Re:お願いします。 ..高橋正子
星月夜バルコニーに波の調べ(原句)
星月夜バルコニーに波の音★★★★(添削)
美しいロマンティックな情景の句ですね。
「調べ」は、きれいな言葉ですが、この句の場合、「音」とするのが、印象が強く、情景がはっきりします。そいう意味で添削しました。「調べ」でなく「音」とするのは、俳句の特徴と思います。
星月夜ベランダに潮の満ち引き(原句)
ベランダに潮の満ちくる星月夜★★★★(添削)
ベランダに潮が満ち引きするところって、素敵ですね。もとの句が間違っているわけではありませんが、俳句の特徴として、俳句は「今」を詠むことにあります。
※はじめまして。ご投句ありがとうございます。
..2018/10/09(火) 11:02 No.664
Re:お願いします。 ..
花村
ありがとうございます。
今を詠む、勉強になりました。
..2018/10/09(火) 18:02 No.665
▼ よろしくお願いします。 ..
まっち
[
RES
]
あとがきの最後をめくる秋の風
..2018/10/06(土) 13:26 No.652
Re:よろしくお願いします。 ..高橋正子
あとがきの最後をめくる秋の風★★★
あとがきまで読み終え、本を置いたとき、その最後のべーじを秋風がめくった。秋風と重なる読後の思い。そんな思いが感じられる句です。静かないい視点です。
..2018/10/07(日) 09:36 No.657
Re:よろしくお願いします。 ..まっち
ありがとうございました。
..2018/10/08(月) 18:33 No.663
▼ お願いします。 ..
ラララ
[
RES
]
月灯り昔の写真照らす微光
別れた恋人との写真を、電気もつけず月の灯りだけで見つめている光景を切り取ってみました。
..2018/10/05(金) 22:50 No.639
Re:お願いします。 ..高橋正子
月明かり昔の写真照らす微光★★★
もとの句の「月灯り」は、「月明かり」のミスタイプですね。
おっしゃる情況を全て俳句にするのは、難しいですが挑戦してください。この句はこれでいいと思います。
※はじめまして。ご投句ありがとうございます。
..2018/10/07(日) 09:32 No.656
Re:お願いします。 ..ラララ
勉強になりました。ありがとうございます。
..2018/10/08(月) 10:37 No.662
▼ お願いいたします ..
ソアール
[
RES
]
月明り覆いかぶさる背中越し
..2018/10/05(金) 21:56 No.638
Re:お願いいたします ..高橋正子
月明り覆いかぶさる背中越し★★★
「覆いかぶさる」も「背中越し」もソアールさんならではの捉え方ですね。強い月明かりを感じます。
※はじめまして。ご投句ありがとうございました。
..2018/10/07(日) 09:26 No.655
Re:お願いいたします ..ソアール
ありがとうございます。
..2018/10/08(月) 09:23 No.661
▼ 無題 ..
風来坊
[
RES
]
名月や寄り添う影に黙る風
..2018/10/05(金) 21:22 No.636
Re:無題 ..
風来坊
訂正
名月や寄り添ふ影に黙る波
..2018/10/05(金) 21:37 No.637
Re:無題 ..高橋正子
名月や寄り添ふ影に黙る波★★★
「寄り添ふ影」は、何が(誰が)何に(誰に)寄り添うのでしょうか。そこがわかりにくいですね。
名月や僕ら寄り添ふ影に波(添削例)
※はじめまして。ご投句ありがとうございました。
..2018/10/07(日) 09:22 No.654
Re:無題 ..風来坊
ありがとうございます。
..2018/10/08(月) 08:10 No.658
▼ お願いします。 ..
しろうさぎ
[
RES
]
さざ波や銀に散らばる月の艶
..2018/10/05(金) 17:17 No.635
Re:お願いします。 ..高橋正子
さざ波や銀に散らばる月の艶
「月の艶」はしろうさぎさん独特のいい発見です。場所がわかるといいですね。俳句では、自分の立ち位置が重要になります。
「銀」を生かすか「艶」を生かすか考えて、場所のわかる言葉を入れてください。
さざ波や海に散らばる月の艶★★★★(添削)
※はじめまして。ご投句ありがとうございます。
..2018/10/06(土) 09:38 No.647
Re:お願いします。 ..
しろうさぎ
ありがとうございます。
さざ波だから海や川だと想像できるかなと思って場所を省きました。
勉強になります。
..2018/10/06(土) 14:41 No.653
+ Powered By
21style
+