| TOP | ホーム | 携帯用 |

伊勢崎軌道掲示板

伊勢崎軌道の掲示板です。
名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 ◆ 螺旋連結器が切れる理由。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
螺旋・連環連結器は線区によって取付向きが決まっているので、ジャンクションでは頻繁に付け替え作業が発生する。

連結器は重たいから運ぶのやだ。

現場の素晴らしい創意工夫で、どこからか入手した螺旋連結器を、連結作業する位置に事前に置いておく。

車両は検査されても、員数外の連結器は検査されない。

確信に近い想像だけど、たぶんこう。


..2021/08/05(木) 20:57 No.427
 
 ◆ テンション掛かるネジ部の亀裂。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
そもそも、いわゆる入念検査でも亀裂の事前察知は難しいんだ。

..2021/08/19(木) 22:49 No.429





 ◆ 名古屋鉄道の貨物輸送!    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
買ったぜ。
じっくり読むとしよう。


..2021/08/12(木) 21:45 No.428





 ◆ 古い絵を更新。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
どちらも確かホームページ公開前の2000年代初頭に描いたやつで、ほったらかしになっていた。
当時はWebセーフカラーのみを使っていたから、おもちゃみたいな質感であった。
ただ、寸法自体は蒸気機関車スタイルブックから取っているので、そのままでよく、今回の改修も基本的には塗り直しのみである。


..2021/01/03(日) 17:05 No.416
 
 ◆ タキを更新しているが・・・。    ++ にわとり   [引用]

 
 
修正箇所が多くて一筋縄にいかない。
やっている事は簡単で、最近の絵と仕様を合わせているだけだが、
同一形式でも全車、製造ロット毎の差異を表現しているから、
現車写真を見比べながらの慎重な作業となってしまう・・・。


..2021/01/24(日) 18:40 No.417
 
 ◆ 更新絵の表示について。    ++ にわとり   [引用]

 
 
更新絵は、特にEdgeの場合は、閲覧の履歴が残っていると古いバージンのまま表示されたりするので、必要に応じてキャッシュを削除くださいまし。

..2021/02/07(日) 19:01 No.418
 
 ◆ 時間が掛かる。    ++ にわとり   [引用]

 
 
タキ43000系は修正3週間コースかな?

..2021/03/21(日) 21:57 No.420
 
 ◆ 今、延々と何をやっているかというと。    ++ にわとり   [引用]

 
 
横円筒形の絵の光の当て方を変えている。
今までは左絵のように直上付近を明るくしていたが、右絵にように若干横腹に下げた。
まあ、太陽と目線の位置によって変わるから、どっちの表現でもいいんだけど、こうした方が絵として奥行きが出る。
これを俗に「にわとり2021」仕様という。
それから、タンク車をまとめて描いてた2011年頃は黒〜白のグレー中間色を20色しか使っていなかったが、それから中間色を2色増やした経緯があり、タンク体をもっと滑らかにしたかった。
あと、OT色やJOT色の塗り替えが楽なように、明暗塗り分けパターンを統一した。

当然そんなことすると、現車の写真を再確認しなくちゃで、結果的に細部の修正もしている。
あと何形式かでタンク車は片付くから、タンクコンテナも修正して、そしたら忘れないうちにタンク車の所有者バリエーションを増やすかな。


..2021/04/24(土) 23:51 No.422
 
 ◆ タキ64000形もといタキ65000形。    ++ にわとり   [引用]

 
 
もっと手摺がうっとうしく感じると思ったけど、意外とこの色も似合うな。

..2021/04/30(金) 22:16 No.423
 
 ◆ 全然別物に・・・。    ++ にわとり   [引用]

 
 
タサ700形。

トワイライトズ〜ンマニュアル11の図面を参考にして描いたが、当時、縦横比が狂っている事を見落としていた。
それによく見ると誤植案件で、タサ733〜742、748〜757、763〜777号車の図面とされているところ、実際はタサ778〜797号車の図面が正解であった。
いわば、両者のハイブリットな絵を描いていたわけだ。
そこで折角なので、予想外に修正に手間がかかったものの、当ロット内のバリエーションを増やした。

当初、米タンの追加を考えていたが、疲れたので、それは取りやめ。


..2021/05/09(日) 19:16 No.424
 
 ◆ 古典タンク車。    ++ にわとり   [引用]

 
 
いくつか絵に起こしてみたが、想像以上にサイズがまちまちで 面白い。もう少し描くことにしよう。

..2021/06/08(火) 23:49 No.425
 
 ◆ ラインナップはこんなもんかな?    ++ にわとり   [引用]

 
 
まだ途中だけど。
国鉄所有や宝田石油のも描いてみたいが、良い写真が無いのでパス。


..2021/06/20(日) 22:12 No.426





 ◆ 渡辺一策と吉岡心平さんの訃報に接した。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
謹んでご冥福をお祈りいたします。
野良の1趣味人にとっては、お二方の研究成果を甘受するだけの立場ですが、とっても悲しいです。
渡辺さんのトワイライトゾ〜ンの記事と、吉岡さんのピクトリアルでの貨車記事を切っ掛けに
本格的に貨車に興味を持ち、これまで貨車趣味を楽しんでこれました。
お2人の遺産を糧に、これからも楽しませて頂きます。


..2021/04/03(土) 02:51 No.421





 ◆ キハ41000形。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
床下機器が難点過ぎるが、勢いに任せて以前から描きたかったキハ41000形に手を付ける。
当然、さらに資料の無い私鉄車なぞ描けません。


..2020/11/08(日) 02:49 No.408
 
 ◆ キハ41000形とキハ40000形の床下。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
とりあえずガソリン車標準仕様は描けた。
上から燃料・排気系、空冷系、空制系で、最下段が全部合わせ。これに蓄電池箱が加わる。
排気管がごっついのは、排熱暖房のダクトを組み込んでいるためで、戦後にウェバスト式暖房装置を導入したやつは もっとシンプルになってます。


..2020/11/22(日) 00:53 No.409
 
 ◆ GPSブレーキ。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
キハ41000形の床下で絵では、空気温め器に隠れちゃうから表現省略したけど、元空気ダメの内側に補助空気ダメが並列して装備されています。
制御弁はP制御弁。


..2020/11/22(日) 01:00 No.410
 
 ◆ 今日はここまでにしよう。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
連続作業は目が疲れる。
ところで、キハ04やキハ05が装備したという強制通風式ラジエーターの資料が全然見つからない・・・。
私鉄車の写真は多いけれど、床下機器が改造されまくっていて、まったく参考にならないのだ。


..2020/11/23(月) 15:14 No.411
 
 ◆ これだけ描けば充分だろう。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
強制通風式ラジエーターの資料見つかったが、どの模型製品も他形式のパーツ流用で済ませている事を知る。
実物は結構小形で、且つキハ04とキハ05で若干配置が異なる。


..2020/11/29(日) 00:51 No.412
 
 ◆ 描けた。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
これだけバリエーション描いておけば、もういいでしょう。

..2020/12/20(日) 17:00 No.414
 
 ◆ それにしても。    ++ にわとり   [引用]

 
 
GMのこのキットの床下機器のプロトタイプは何なのだろうか?
エアタンクが多いから、総括制御化された関東鉄道辺りがネタか?


..2020/12/20(日) 17:04 No.415








     + Powered By 21style +    Tacky's Room