| TOP | ホーム | 携帯用 |

伊勢崎軌道掲示板

伊勢崎軌道の掲示板です。
名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 ◆ こまめな保存が大切。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
以前描いたDF200とかの作画途中のやつを引っ張り出して、部品を流用しているから、意外と楽勝。標準化設計のありがたさ。

..2022/07/16(土) 18:20 No.481





 ◆ コイル内径は30インチ。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
ところで、トキ1000形に続いてトラ90形を描くのだが、色は何色なんだろうか?

..2022/06/28(火) 22:16 No.480





 ◆ IRORIのD-Foxさんについて    ++ 外房雑記録 [URL]   [返信] [引用]

 
 
こんにちは、以前イラストの使用許可を頂いた外房雑記録と申します。

「いただきもの。」に掲載されていた、IRORIのD-Foxさんの貨車移動機のイラストを使用したく、「IRORI」は閉鎖されているようなのですが、ご連絡先をご存じないでしょうか?


..2022/06/09(木) 12:47 No.477
 
 ◆ 外房雑記録さんこんにちは。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
D-Foxさんは もう何年も音信不通です。
お役に立てず申し訳ありません。


..2022/06/09(木) 19:15 No.478
 
 ◆ Re:外房雑記録さんこんにちは。    ++ 外房雑記録 [URL]   [引用]

 
 
ご回答ありがとうございました。

一昔前は有料な個人サイトは沢山ありましたが、無料ホームページサービス終了と共に消えたものが沢山あり、とても残念です。


..2022/06/11(土) 10:10 No.479





 ◆ 油槽車のブレーキ装置    ++ よこさん   [返信] [引用]

 
 
いつも楽しく拝見させていただいております。
最近古典貨車の絵が増え、明治期の鉄道が好きな私にとって
大変嬉しい限りです。

さて、画像(「100年の国鉄車両」より引用)の油槽車ですが、
ブレーキてこがどのような構造になっているのか、わかりません。
ご教授いただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。


..2022/05/30(月) 19:22 No.474
 
 ◆ よこさんさんこんにちは。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
さて、当該の基礎ブレーキ装置ですが、私も作画時に検証しましたが、結局よく分かりませんでした。
私の絵は適当に誤魔化して描いています。

もしかしたらブレーキロッドに見えるのは台枠のトラスロッドか液出口の補強の可能性もありますが、左右非対称に見え、ターンバックルも見つかりません。
当該貨車で注目なのは、スピードコントロールを意識した両抱き式の制輪子であることで、峠越えの抑速ブレーキを重視しているかもしれないです。
となると、手ブレーキ式の可能性もあります。

お役に立てずすみません・・・。


..2022/05/30(月) 20:25 No.475
 
 ◆ Re:よこさんさんこんにちは。    ++ よこさん   [引用]

 
 
お返事ありがとうございます。

仰るとおり、台枠のトラスロッドの可能性もありますね。
似たような貨車の写真があれば嬉しいのですが…

時にこの写真の貨車は、標記が特徴的ですね。模型で作ればかなり面白いと思います。


..2022/06/03(金) 00:54 No.476





 ◆ 水江町の移ろい。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
上から昭和50年、昭和52年、昭和63年。

..2022/04/29(金) 13:47 No.471
 
 ◆ こいつか。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
橋型クレーンを使ったのか。

..2022/04/29(金) 13:50 No.472
 
 ◆ 中途半端なサイズだなぁ。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
せめて上部隅金具だけは、30ft規格に合わせても良かった気もするが・・・。

..2022/04/29(金) 13:56 No.473








     + Powered By 21style +    Tacky's Room