| TOP | ホーム | 携帯用 |

伊勢崎軌道掲示板

伊勢崎軌道の掲示板です。
名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 ◆ 協三20ton。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
.png / 6.6KB

ボンネットの扉が両側面で正反転しているのは、工業製品の設計としてどうかと思う・・・。わざわざ右勝手と左勝手のドアノブを用意しなければならない。

それはともかく、どの仕様を描こうか?


..2024/05/05(日) 18:38 No.557
 
 ◆ 意外と記録が少ない。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
.jpg / 79.0KB

とりあえず朱色だけでいいかな?

..2024/05/06(月) 10:42 No.558





 ◆ ED12を描いている。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
が、この形式図を元に描くと、どうも車体裾高さがしっくりこない。
あと端梁間の寸法も、このままだと自連の収まりが悪すぎる。
現物が残されているのだから、取材できれば良いのだがそうはいかない。


..2024/04/12(金) 22:46 No.552
 
 ◆ 基礎制動装置改造の図。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
で、台車の図面を当たると、大体解決した。
こっちの図面だと、形式図より台車枠の高さが高い感じ。
あと、台車中心から端梁までの距離を形式図から計算すると3105mmなのに対し、こっちは3025mmとなっている。その差80mm。
普通、端梁までの距離は自連胴受を含めないものだと思っているが、ED12形式図は違っていたようだ。


..2024/04/12(金) 22:52 No.553
 
 ◆ E51号機の資料が少ない。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
まあ、こんなもんだろ。

ところで、この掲示板時々投稿画像が小っちゃくなっちゃうんだけど、なんでだ。


..2024/04/17(水) 23:20 No.554
 
 ◆ こんな感じ。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
ED12のデッキが盛り上がっている写真もあるけど、たぶん渡り板の名残ですぐに撤去されただろうから、絵では省略した。
西武の電機の車体表記はコロコロ変遷しているけど、貨物を引いたときに使いやすい時代の表記で仕上げた。


..2024/04/29(月) 01:33 No.555
 
 ◆ ふむ。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
なるほど。

..2024/04/30(火) 22:39 No.556





 ◆ 山陽鉄道のホワフ2600形    ++ 北西型モーガル2−6−0    [返信] [引用]

 
 
似たような車両がないかと思い、「Lancaster Carriage and Wagon」で検索すると、近い緩急有蓋車が見つかりました。
http://westralia.uk/mrwa_fa_wagon.htm
オーストラリア向けに、作ったものがありました。
なお、ランカスター・キャリッジ・アンド・ワゴン社自体は1908年に消滅しています
https://en.wikipedia.org/wiki/Lancaster_Carriage_and_Wagon_Works


..2024/03/30(土) 10:46 No.549
 
 ◆ Re:山陽鉄道のホワフ2600形    ++ 北西型モーガル2−6−0    [引用]

 
 
直接リンクしてしまいすみません

..2024/03/30(土) 10:46 No.550
 
 ◆ 情報ありがとうございます。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
なるほど。
よく似た車両がミッドランド鉄道でも活躍していたのですね。
ブレーキバンが荷物車に進化する過程の車両でしょうか?斜め羽目板が珍しいですね。


..2024/03/30(土) 15:27 No.551





 ◆ 近鉄デ25って、    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
1970年代と1980年代のどっちの仕様が需要があるだろうか?
パンタが2種類あるんだよね。


..2024/03/18(月) 23:16 No.546
 
 ◆ パンタの換装は1980〜1981年の間かな?    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
ならば話は早い。
まだ貨車を沢山牽いてた1970〜1980年代仕様だな。
パンタの図面は日本の車両スタイルブックの近鉄電車のが参考になる。


..2024/03/19(火) 21:42 No.547
 
 ◆ 色塗り前。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
色塗ると暗部のディティールは消えてしまう運命。そもそも私の絵は使用色を制限していて、例えば基本の白〜黒系で22色を使いまわしているので、塗りの段階では同色に塗って適宜省略されてしまうパーツも多い。

無塗装でも これはこれでかっこいいよね。
残しておけば後日の修正作業にも役立つし。


..2024/03/24(日) 00:41 No.548





 ◆ 「日通NEのNXバージョンも描かなくちゃなー。」    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
と簡単に考えてたら、2トンコンテナ自体にバリエーションがありすぎて沼った。
頼みの「コンテナの絵本」さんを覗こうと思ったら閉じられてるし、JR規格のコンテナじゃないから詳細が分からない。
ペリカン仕様が最初期形なのかな?

ネット徘徊で写真が集まったから、せっかくなんで いろいろ描いてやろう。


..2024/02/15(木) 23:08 No.543
 
 ◆ なかなか時間が掛かる。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
こんな小っこいのに大変。
あと少し描くが、もとより全バリエーションは描かないつもり。
いつものこと。


..2024/02/18(日) 23:17 No.544
 
 ◆ とりあえずこんなもん。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
あとは適当にUM9Aと組み合わせれば完成だ。

..2024/02/20(火) 23:16 No.545








     + Powered By 21style +    Tacky's Room