| TOP | ホーム | 携帯用 |

伊勢崎軌道掲示板

伊勢崎軌道の掲示板です。
名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 ◆ なかなか 絵を描く時間が無い。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
しかも変な所に こだわっちゃうから、1つのネタで1カ月も掛ってしまう。
まあ、いいさ。
ノルマは無い。


..2015/07/13(月) 00:00 No.41





 ◆ 有蓋車の更新作業再開。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
セメント貨車や、私鉄電機を描いてて横道に逸れていたが、
陳腐化・考証錯誤の目立つ 古い絵を直さなくちゃならない。

更新作業に合わせて、バリエーション展開もする。
このサイトを始めた頃は 取りあえず 急ぎ主要形式を揃えたかったから 1つのネタで停滞するわけにいかなかったし、使ってくれる人に素材として改造してもらう魂胆もあったから、1件につき公式側1枚が基本だったのだ。

有蓋車が終わったら、無蓋車と長物車も更新しなくてはね。
更新ネタは 基本的に表紙には載せないの。


..2015/05/05(火) 02:39 No.10
 
 ◆ 少ししか進まない。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
まあ、いいや。

..2015/05/07(木) 00:07 No.12
 
 ◆ 無理しない。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
休みのうちに更新終わらなかったよ。ハハハ。
一応、こっそり、気動車の絵の 宇田さんのキハ52と連結したワラだけ差し替え。


..2015/05/11(月) 00:31 No.13
 
 ◆ パワムも    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
パワムは更新後回しにしようと思っていたが、資料の山を別のネタに再構築するのも面倒なので、つづけて作業。

初代ワム80000から手を付けたが、思った以上に間違っていた所があって、取り掛かって良かったと思う次第。
これを最初に描いた時は 資料が少なかったのだ。


..2015/05/14(木) 00:20 No.14
 
 ◆ ブレーキが違う。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
今まで、当たり前のようにKCだと思っていたら、KDだった。
絵を差し換えて ひと安心。


..2015/05/17(日) 05:26 No.15
 
 ◆ パワム初期形。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
初期形は4つ。こんなもんだな。
私は変形車や試作車はあまり好きではないので、凡庸なものばかり描いているが、パワムは数が多いだけあって 自然とバリエーションが増える。
元絵の改変更新なので、手間が掛らず 楽しい作業だ。


..2015/05/20(水) 23:19 No.18
 
 ◆ 今日はここまで。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
週末も忙しくて 残りを全部仕上げるのは無理だから、
差し替え作業は来週以降だな。


..2015/05/23(土) 00:14 No.20
 
 ◆ ちょっとづつ。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
平日も 少しの時間を活用して・・・。

..2015/05/26(火) 23:47 No.22
 
 ◆ ほとんど進まない。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
ノルマも無いし、あせらずに。

..2015/06/01(月) 00:10 No.23
 
 ◆ ちょっとづつ。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
じりじりと。

..2015/06/05(金) 00:08 No.32
 
 ◆ あと少〜し。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
開扉版も描かねば。

..2015/06/08(月) 21:57 No.33
 
 ◆ 開扉〜。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
今日はここまで。

..2015/06/11(木) 00:06 No.34
 
 ◆ なんとか終わった。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
ふぅ。

ところでこの たわら積みの絵は、貨物積付方標準によるもので、中わた部(引き戸の所)はこのように枕木方向に積む。


..2015/06/15(月) 00:51 No.35





 ◆ 1年くらい掛かったか・・・?    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
今は ほとんど模型作っていないが、
たまに気の向いたときに組み上げてた自衛隊トラック。
奥は前作の資材運搬車。
ウェザリングはパステル粉のみだが、せっかくこまごま塗り分けたのに単調になっちゃったかな?


..2015/06/01(月) 00:12 No.24
 
 ◆ 3トン半だっけ?    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
個人的には旧称の「73式大型トラック」の方がしっくりくる。
戦車よりもこういう裏方の方が好き。
今は1/72で いろいろ出てて うれしいね。
資材運搬車に乗っているのは 1・円・玉。


..2015/06/01(月) 00:13 No.25
 
 ◆ 幌が外せる。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
プラモは気楽にできていいね。素組みで充分。
一番の趣味の鉄道模型と艦船模型は、こだわっちゃうから なかなか手が付けられない。
ずっと先の話だが、定年後にでも楽しもう。
今ものつくりは、パソコンで絵を描く事で満たされている。


..2015/06/01(月) 00:14 No.26





 ◆ ヨ8000形の屋根の色について。    ++ にわとり [URL]   [返信] [引用]

 
 
仕事疲れでヘトヘトだよ。
まあ、明日は平日休みだからじっくり休養しよう。

ところで新たにリンクさせて頂いたB767-281のブログさんですけど、過去ログをパラパラ見させて頂く中で、2013年1月31日

の記事に私にとってとてもありがたい写真を掲載されておられるのを発見した。

昭和56年(1981年)に撮影された、ヨ8000のグレー屋根の明瞭なカラー写真である。


実は、ヨ8000の屋根色に関しては 個人的にずっと釈然としないものがあった。
というのも、ヨ8000形は昭和49〜54年(1974〜79年)の間に製作されたが、新製車の屋根の色はどうやら黒なのである。
しかし、ヨ8000形の模型では灰色屋根のものがあるし、全般検査時に灰色を塗装簡略化で黒に塗るなら分かるけど、黒の屋根をいちいち灰色に塗り分けるのは疑問だった。

だから、ず〜と灰色屋根が明瞭な写真を探していた。
しかし、ヨ8000の屋根は大きな丸屋根で光が反射し、白黒写真では判定困難。
カラー写真で屋根は薄汚れてるけど、明らかに通風器が明灰色のものがあり、
「ああ、灰色もあったんだ。」と納得していたが・・・、

あとで、ヨ8000形の正式図面を見さしてもらったら、屋根の塗装指示はないものの、通風器はFRP成型色のグレー無塗装をうたっていた。
つまり、屋根本体の塗装は指示が無いけど、こういう場合の図面の読み方からして、指示がない場合は一般と同じ つまり黒で、通風器は無塗装が正規と言う事になる。

そこで考えられるのは、模型では灰色の通風器を見て屋根全体を灰色と解釈して製品化したか、じっさいに灰色屋根に塗った車両があったかになるが、
工場の中の人が通風器灰色の塗装指示を読み間違えて、全般検査時に屋根全体を灰色にわざわざ塗ってしまった可能性もある。けっこうあるんですよ、この手の間違い・・・。

で、やっと今回、ヨ8000に灰色屋根があったのを確認できたわけです。
ここまで長かった・・・。いや、話題にならないだけで貨車研究者の方には常識の話なのかも知れませんが・・・。


..2015/05/19(火) 23:46 No.16
 
 ◆ Re:ヨ8000形の屋根の色について。    ++ B767-281(クハ415-1901) [URL]   [引用]

 
 
にわとりさま、こんばんは。

お邪魔致します。

私が昔撮った写真がお役に立ててなによりです。

ヨ8000に灰色屋根の車輌があったとは、わたしも気付きませんでした。真岡鉄道の真岡駅横のSLきゅうろく館に数両のヨ8000が保存されていますが、写真を見る限りでは黒屋根のようでした。
ただ、面白かったのは線路を挟んで反対側に留置されているヨ2両ワフ1両のうち、ワフ29760は見事に灰色屋根を保っているのが分かりました。


..2015/05/20(水) 18:36 No.17
 
 ◆ 書き込みありがとうございます。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
ヨ8000の灰色屋根は、おそらくごく短期間のエラーですが、ある程度の両数が いたみたいですね。
貴重な写真を残して頂き、ありがとうございます。
ワフ29760の屋根はどうなんでしょ? 木製屋根で傷みやすいので展示の際の補修塗装かもしれません。

SLきゅうろく館は、私も9600がエア動態を見に行きました。
貨車もたくさん集められてて良い所ですね。


..2015/05/20(水) 23:34 No.19
 
 ◆ やはり黒が正規。    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
そうこう書いてるうちに ヨ8000の塗装区分図の提供を受けました。

実物のグレー屋根は、通風器のネズミ1号に つられた塗装ミスでしょう。
ヨ8000形は 断熱材もしっかりしているので、遮熱塗装でもなさそうです。
国鉄末期の慌ただしい時期に、どこかの工場で わざわざ塗り分け塗装した事になります。
何両 施工されたのでしょうか?

模型のグレー屋根の場合は、
灰色屋根のヨ8000が存在した。→通風器が灰色のものがある。→新製時は灰色だった!
という連想から来るものでしょう。

ちなみにこのネズミ1号の通風器。
秩父鉄道のワフ50形でも採用しています。


..2015/05/23(土) 18:32 No.21





 ◆ 改造ネタの公開    ++ 烈震弐型   [返信] [引用]

 
 
初めまして、烈震弐型と申します。
最近、架空の電気機関車を製作したく思い、何かいい素材がないかと思っていたところこのサイトを見つけ、細部までよくできており改造もしやすかったので今では大変重宝しております。
完成度がとても高く自分もその領域まで達したいです。
この度連絡させていただいたのは、伊勢崎軌道様の製作されたEF510-500番台やその他多くの電気機関車を素材に架空の電気機関車「EF75-501」を製作させていただきました。
そのEF75-501をニコニコ静画に公開したく思います。
自分のサイトではないため、非営利目的とはいえ許可を頂きに参りました。許可を頂けないでしょうか?
また、その絵を添付いたしますのでご判断ください。


..2015/05/02(土) 01:17 No.8
 
 ◆ こんにちは    ++ にわとり [URL]   [引用]

 
 
書き込み&絵の利用ありがとうございます。
もちろん自由に改変、使用していただいて結構ですよ。
ご報告 ありがとうございます。

烈震弐型さんの作品は、国鉄テイストを狙っているのですね。
私も架空車両大好きです。


..2015/05/02(土) 20:35 No.9








     + Powered By 21style +    Tacky's Room