| ホーム | RSS | 携帯用 | NPO法人 日本茶インストラクター協会 東海ブロック 掲示板




名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 




▼  令和7年度 愛知県支部冬の研修会「6大茶類とカラフル茶の飲み比べ」のご案内 [返信] [引用]
永井 大也    ++ ..2025/10/11(土) 14:34 [212]
  内容:
日本茶インストラクター協会愛知県支部
担当 中冨英哉
植田はるみ
前田千春
令和7年度 愛知県支部 冬の研修会のご案内
『6大茶類とカラフル茶の飲み比べ』

日頃より、愛知県支部の活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、冬の研修会として「6大茶類とカラフル茶の飲み比べ」をテーマに開催いたします。
緑茶・紅茶・烏龍茶など、主に国産の“6大茶類”を一度に体験しながら、キャラクターホイール(お茶の香り・味・色・などを円形に分類したチャート)を使って香りや味わいの特徴を楽しく学びます。
お茶それぞれの個性や色彩の違いを感じながら、新たな発見や「お気に入りの一杯」に出会える機会になれば幸いです。
日本茶インストラクター協会の活動にご興味のある一般の方の参加も可能です。皆さまと一緒に楽しいひとときを過ごせることを楽しみにしております。
________________________________________
■ 目的
主に国産の6大茶類(緑茶・白茶・黄茶・青茶・紅茶・黒茶)に、菊花茶・サンルージュを加えた8種類のお茶を飲み比べ、「キャラクターホイール」を参考に香味の特徴を学びます。
※菊花茶・サンルージュは手配の都合で変更の可能性あり
________________________________________
■ 内容
• 各班で 緑茶・青茶・紅茶 を実際に淹れていただきます。
• 白茶・黄茶・黒茶・菊花茶・サンルージュ は、あらかじめ準備したものを試飲していただきます。(黒茶は「バタバタ茶」をご用意し、茶筅で泡立てて味わっていただきます)
• キャラクターホイールを参考に、香りや滋味の特徴をテイスティングシートに記入し、意見交換します。
今回はテーブル固定ではなく、自由に移動して意見交換できるスタイルといたします。
あらかじめお茶の説明や淹れ方の説明もありますので、専門的な知識がなくても大丈夫です。
一般の方も安心してご参加いただけます。
________________________________________
■ 開催概要

日時: 令和7年12月7日(日)14:00〜16:30(13:30受付開始)
会場: ウィルあいち 会議室
〒461-0016 名古屋市東区上竪杉町1番地
TEL:052-962-2511
募集人数: 約30名
応募資格: 日本茶インストラクター・アドバイザー会員(他支部可)
一般の方
※愛知県支部会員を優先とさせていただきます。
参加費: 一律 1,000円(会員・非会員とも)
________________________________________

■ お申し込み方法
申込期間: 11月25日まで 以下の内容を明記のうえ、メールでお申し込みください。
宛先: 愛知県支部事務局
aichi-branch@nihoncha-inst-aichi.com
件名: 「12/7愛知県支部研修会申込」
記入事項: 支部名(一般の方は「一般」とご記入ください)
氏名
認定番号(一般の方は不要)
携帯番号
________________________________________
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。




▼  tea festival CHAKOBA 2025 [返信] [引用]
楠川晴子 [URL]    ++ ..2025/10/04(土) 11:34 [211]
  .jpg / 48.8KB

アドバイザー4期生 愛知県支部楠川晴子と申します。
今年も愛知県半田市にて、日本茶の祭典、「tea festival CHAKOBA」を開催致します。

愛知県半田市に、日本各地の茶農家やお茶屋さん、茶器作家、和菓子職人などお茶文化に携わるクリエイターなど、約50の出店者が一堂に会します。

お茶をテーマにした交流や発見を通じて、暮らしに新しい彩りを添える"お茶"の社交場を目指します。

当日は、お茶の試飲販売はもちろん、お茶に関するワークショップ。
飲食出店は、お茶をテーマにした商品を出店者に考案してもらい、和紅茶のガレットや、お茶とスパイス、お酒とお茶のインフュージョンカクテルやモクテル、蒸留したお茶を活用したドリンクなど、それぞれの角度でお茶の可能性を提案します。

出店は半田赤レンガ建物の屋外で行う予定ですが、赤レンガ建物の屋内では、愛知県のお茶や茶文化に触れる展示や、茶農家や茶人のよる、茶会なども開催予定。

なぜ、半田市でお茶なのですか?とよく聞かれます。
元々、半田市はお茶の消費地となっていたところであったそうです。
お隣の「常滑市」から「常滑焼の急須」が集まってきたり、「西尾の抹茶」の行商の地になっていたり。
日本三大運河のひとつとなっている「半田運河」という水路から、廻船で三重から仕入れた「伊勢茶」が半田に運ばれてきていたり、
半田市は、「お茶」にまつわるコンテンツが集まってくる土地であったそうです。半田市は、常滑焼の急須や西尾抹茶、伊勢茶など古くからお茶と深い関わりを持つ土地です。

今年は会場を半田赤レンガ建物に移し、開催いたします。
お茶と文化的背景とが融合し、唯一無二の景色を生み出します。

会場となる半田赤レンガ建物は、明治時代に「カブトビール」の工場として建てられた歴史的建築物です。

観光しがてら是非、半田の茶の社交場に遊びに来て下さい。
詳しい情報は、半田赤レンガ建物のホームページをご覧下さいアドバイザー4期生 愛知県支部楠川晴子と申します。
今年も愛知県半田市にて、日本茶の祭典、「tea festival CHAKOBA」を開催致します。

愛知県半田市に、日本各地の茶農家やお茶屋さん、茶器作家、和菓子職人などお茶文化に携わるクリエイターなど、約50の出店者が一堂に会します。

お茶をテーマにした交流や発見を通じて、暮らしに新しい彩りを添える"お茶"の社交場を目指します。

当日は、お茶の試飲販売はもちろん、お茶に関するワークショップ。
飲食出店は、お茶をテーマにした商品を出店者に考案してもらい、和紅茶のガレットや、お茶とスパイス、お酒とお茶のインフュージョンカクテルやモクテル、蒸留したお茶を活用したドリンクなど、それぞれの角度でお茶の可能性を提案します。

出店は半田赤レンガ建物の屋外で行う予定ですが、赤レンガ建物の屋内では、愛知県のお茶や茶文化に触れる展示や、茶農家や茶人のよる、茶会なども開催予定。

なぜ、半田市でお茶なのですか?とよく聞かれます。
元々、半田市はお茶の消費地となっていたところであったそうです。
お隣の「常滑市」から「常滑焼の急須」が集まってきたり、「西尾の抹茶」の行商の地になっていたり。
日本三大運河のひとつとなっている「半田運河」という水路から、廻船で三重から仕入れた「伊勢茶」が半田に運ばれてきていたり、
半田市は、「お茶」にまつわるコンテンツが集まってくる土地であったそうです。半田市は、常滑焼の急須や西尾抹茶、伊勢茶など古くからお茶と深い関わりを持つ土地です。

今年は会場を半田赤レンガ建物に移し、開催いたします。
お茶と文化的背景とが融合し、唯一無二の景色を生み出します。

会場となる半田赤レンガ建物は、明治時代に「カブトビール」の工場として建てられた歴史的建築物です。

観光しがてら是非、半田の茶の社交場に遊びに来て下さい。
詳しい情報は、半田赤レンガ建物のホームページをご覧下さい。
https://handa-akarenga.com/event/chakoba-2025/

tea festival CHAKOBA
◾️開催日時
2025年11月16日(日) 10:00〜16:00

◾️会場
 半田赤レンガ建物

◾️入場料
 500円

tea festival CHAKOBA
◾️開催日時
2025年11月16日(日) 10:00〜16:00

◾️会場
 半田赤レンガ建物

◾️入場料
 500円




▼  烏龍茶の手作り体験 2025 [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2025/08/15(金) 14:51 [210]
  日時  令和7年9月14日(日)
     13:30 〜 16:00 (受付13:00)
    前日が雨天の場合は中止となることがあります

場所  四日市市茶業振興センター   (駐車場有)
    三重県四日市市水沢町字西野252-63
     電話 059-329-3367 

内容  茶畑から摘み取った茶葉を、一晩寝かせることで香りを
    引き立たせ、その後、大きな鍋で炒り、手で揉んで作ります。
    できあがったウーロン茶とお茶請けでTeaTimeをお楽しみください
    (前日の午後に茶摘みを行い、萎凋をさせておきます)

講師   松ヶ谷 祐二 (日本茶インストラクター)

参加費  2000円(税込み)

持ち物  動きやすく、汚れても良い服装
     飲み物は各自持参 
募集定員       15名

申込締切  令和7年9月7日(日)
申込先   https://www.npo-nipponchachacha.com

    主催:NPO法人日本cha茶ちゃ  
    共催:四日市市茶業振興センター

<連絡先>   担当  松本 浩
       松阪市飯南町粥見627-2
       携帯  090-1986-5313
       FAX  0598-32-2753
       PC✉  chacho@ma.mctv.ne.jp




▼  かごしま百円茶屋 スタッフ募集案内 [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2025/05/13(火) 12:46 [205]
  .jpg / 48.8KB

新茶の美味しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
この度、鹿児島県茶業会議所様からのご依頼で「鹿児島物産展」会場にて、かごしま茶のPRイベントとして
「かごしま百円茶屋」を開催いたします。
つきましてはご協力いただけるスタッフを募集いたします。
インストラクションが初めての方でも大歓迎です!
美味しいお茶とお菓子でお客様との会話を楽しみましょう。

                          記

日  時 2025年7月19日(土)・20日(日)の2日間
     9時30分集合、19時解散予定(両日同時間)

会  場 名古屋市栄地下街南二番街 第14・15・16号店
     UR都市機構「まちのたね」
     名古屋市中区栄三丁目5番12号先

業務内容 @百円でお茶とお菓子をセットにして飲んでいただく
     Aお客様へのお茶の説明と淹れ方を伝えていただく
     B茶屋に関する一連の作業(設営準備・片付け、撤収を含む)

謝  金 あり(交通費込み)

募集人員 各日8名
     ※各日募集人員8名を超えた場合、経験回数の少ない方を優先とさせていただきます

申込締切 5月20日(火)

申込方法 氏名、認定番号、参加希望日、携帯番号、連絡先メールアドレス(Excel、PDFファ
     イル等を確認できるアドレスでお願いします)を明記の上、東海ブロック事務局まで
     お申込みください。
     受付のご返信後、シフトについてはあらためましてご連絡いたします。
     尚、ご希望に沿えない場合がありますことをご了承くださいませ。

申込先  東海ブロック事務局
     E-mail / tk-jimukyoku@nihoncha-inst-tk.com
     F A X / 052-871-7089

                        


[208] Re:7月19日、20日 かごしま百円茶屋
島田英亮    ++ ..2025/07/23(水) 11:24
 
.jpg / 48.8KB

7/19(土) 7/20(日)、の2日間にわたり
名古屋市栄地下街南二番街まちのたね
さんにて「かごしま百円茶屋」を開催されました。
野点傘を立てたお茶屋さんらしい空間で
鹿児島県志布志市産の冷茶とお菓子のセットが100円で楽しめる企画でした。

価格がお手軽なのに加え
暑さを逃れて一休みできるためか
2日間にわたりたくさんのお客様が来ていただきました。

従来のインストラクションとは異なり
呈茶してその際に説明する日本茶カフェのような形式でしたが、お茶の感想だけでなく
志布志市や鹿児島の思い出、普段飲んでるお茶、
今日行ってきた場所など、
この形式だからこそ互いにリラックスして様々な会話ができたと思います。

志布志市は鹿児島県内第二位の生産力を誇る一大茶産地であり、今回使用したお茶も甘味が強く後味もすっきりして水出しにピッタリだと思いました。

インストラクター協会東海ブロックからは
リーダーの下島さんを中心に
1日目2日目8名ずつ、合計17名が参加しました。
私は東海ブロックでの活動は初めてになります。
岐阜支部だけでなく愛知県支部、三重県支部の
インストラクターさん、アドバイザーさんとの活動は
新鮮でとても楽しかったです。




[209] Re:かごしま百円茶屋 スタッフ募集案内
笹井    ++ ..2025/07/25(金) 13:37
 
鹿児島県志布志市産の冷茶とお菓子のセットを100円でご提供するイベントに参加させて頂きました。

水出しの冷茶はまろやかでおいしく、暑い中、お客様に大変ご好評でした。

お客様との会話も弾み、志布志市、鹿児島県のPRをすることができたと思います。

呈茶することにブランクがあり、初めての愛知での活動で不安もありましたが、インストラクター、アドバイザーの皆様が温かく接してくださり、楽しく、大変有意義な機会となりました。
また機会がありましたら参加させて頂きたいと思います。
関係者の皆様、ありがとうございました。




▼  紅茶の手作り体験 2025 [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2025/05/15(木) 09:08 [206]
  日 時   令和7年6月22日(日)13時〜16時

場 所   松阪市飯南茶業伝承館
      松阪市飯南町粥見1125−1

参加費   2000円(税込) <定員15名> ※先着順
      <事前予約制>

内 容   事前にしおれさせた茶葉を用意します
      手でしっかりと揉み込みながら、
      レンジで熱を加えて紅茶を作ります
      出来たての紅茶とお菓子でいっぷく

講 師   松ケ谷祐二(日本茶インストラクター)

持 物   飲み物、手袋、動きやすい服装

申込み  https://www.npo-nipponchachacha.com
 
締切り  令和7年6月15日(日)

主 催 : NPO法人日本cha茶ちゃ

問合せ :     松本 浩
       ☎   090-1986-5313 (松本)
       Fax  0598-32-2753
       Mail  chacho@ma.mctv.ne.jp




▼  新茶の手づくり体験 [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2025/03/26(水) 07:30 [204]
        「新茶の手作り体験 2025」  
     〜新茶の香りを一緒に楽しんでみませんか〜

 
 日 時  令和7年4月27日(日) (受付 10:30)
      <午前の部> 茶園見学  11:00 〜 12:00  
      <午後の部> 手作り体験 13:00 〜 16:00
      ※雨天の場合、午前の部は中止とさせて頂きます。

 場 所  四日市市茶業振興センター (駐車場有)
      三重県四日市市水沢町字西野252-63
      電話 059-329-3367 

 内 容  近くの新茶畑をゆっくりと歩いて見学します。
      新芽を電子レンジで水分を切りながら、手で
      しっかりと揉みこみ、乾燥させていきます。
      できあがった新茶とお茶請けをお楽しみください!
    
 講 師   松ケ谷 祐二 氏 (日本茶インストラクター)
 参加費   2000円
 持ち物   動きやすく、汚れても良い服装
       飲み物は各自持参、昼食(雨天の場合は不要) 
 募集定員  15名
 申込締切  令和7年4月20日(日)
 申込先   https://www.npo-nipponchachacha.com

       主催:NPO法人日本cha茶ちゃ  
       共催:四日市市茶業振興センター

 <連絡先>  担 当  松本 浩
        携 帯  090-1986-5313
        FAX   0598-32-2753
        PC✉  chacho@ma.mctv.ne.jp




▼  2024年度 東海ブロック総会のご案内 [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2025/02/19(水) 16:35 [203]
  日本茶インストラクター協会
東海ブロック会員各位

みなさまにはいつも本会の活動にご理解ご協力くださいましてありがとうございます。
2024年度 東海ブロック総会のご案内をお送り致します。
今年も会場での開催、およびオンライン(ZOOM)による配信もさせていただきます。
何卒ご理解賜りますように、よろしくお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねくださいませ。




日本茶インストラクター協会 東海ブロック会員各位
                                2025年2月吉日
                          日本茶インストラクター協会
                                 東海ブロック

新日本茶インストラクター・新日本茶アドバイザー 「合格を祝う会」
2024年度 東海ブロック総会・講演会・支部交流会のご案内

拝啓 早春の候 皆さまにおかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、昨年11月および今年2月に認定試験が行われ、新しく日本茶インストラクター、
日本茶アドバイザーの方々が仲間入りされます。本年度は認定授与式に代わり、
「合格を祝う会」を開催いたします。
ぜひ会員のみなさまで、新たに認定された皆さんを歓迎の気持ちをこめてお祝いしましょう。
「合格を祝う会」のあとは、東海ブロック総会、講演会、支部交流会を下記の通り行います。
講演会は、全国茶審査技術競技大会 茶師十段(最高位)を取得された谷口悟司氏をお招きし、
ご講演いただきます。
こちらも合わせまして、万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
当日は会場での開催、およびオンライン(ZOOM)による配信もさせていただきます。
尚、総会議事資料に関しましては、事前に送付させていただきますので、ご理解のほどよろしく
お願い申し上げます。
                                 敬具
                   
                   記

1.開催日時 2025年4月6日(日)  午後 12時30分 受付開始
                 午後 13時00分 開会  16時00分 閉会予定

2.会 場  名古屋国際センター 5階 第一会議室
       〒450-0001名古屋市中村区那古野一丁目47-1 TEL 052-581-0100
       地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
       https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/

3.式次第  合格を祝う会              13:00〜

       東海ブロック総会           13:30〜
       
       講演会                  14:30〜
       テーマ「茶師十段への歩み」
       講 師 有限会社流芳園 代表取締役 谷口悟司氏
       日本茶インストラクター12期生。
       緑茶発祥の地、宇治田原(京都府)に創業200余年の店舗をかまえ、
       流芳園 八代目園主 谷口善右衛門として茶鑑定、製造販売に携わる。
       農林水産大臣賞2回受賞。全国でも数えるほどしかいない茶師(ブレンダー)十段位として
       茶葉の目利きにまつわるお話を伺います。
       
       支部交流会                15:30〜
       
       終了                   16:00

4.参加費  無料

5.お申し込み方法
   返信票にてお申し込みください。
   総会の出欠・委任状も兼ねますので、欠席される方も必ず返信いただきますようお願いいたします。
   尚、ご返信のない場合は委任状をいただいたとみなさせていただきます。

6.返信先
   東海ブロック事務局宛
   E-mail tk-jimukyoku@nihoncha-inst-tk.com
   FAX 052-871-7089

7.返信期限 2025年3月16日

【 日本茶インストラクター協会 東海ブロック総会 4/6返信票 】
           ※( )内のいずれかに○をおつけください
           ※ ZOOM詳細は後日お送り致します。

  合格を祝う会             ( )出席 ( )欠席 ( )オンライン

  2024年度 東海ブロック総会       ( )出席 ( )欠席 ( )オンライン

  講演会                ( )出席 ( )欠席 ( )オンライン

  支部交流会              ( )出席 ( )欠席


  認定番号    -     氏 名            (  県支部)
  
※総会を欠席される方は下記にもご記入いただきますようにお願いいたします。

       【 総会委任状 】

  2024年度東海ブロック総会における審議事項
  第1号議案 2024年度事業報告   承認の件 
  第2号議案 2024年度収支決算報告 承認の件
  第3号議案 新役員        承認の件
  第4号議案 2025年度活動計画(案)承認の件
  第5号議案 2025年度収支予算(案)承認の件

  私は2024年度総会における一切の権限を      に委任します
  (   に委任される氏名もしくは役職名を記入ください。記入のない場合は議長とみなします。)

  氏 名           

8.総会議事資料の送付方法をお選びください。
  ・【   】Eメール 

  ※PDFファイルにて送付しますので、受信可能なメールアドレスをお知らせください。
   ご登録済みのアドレスへ送付希望の場合は、ご記入いただく必要はございません。

   E-mail:                                      

  ・【   】郵送




▼  日本茶インストラクター協会 静岡県支部主催茶審査技術競技大会報告 [返信] [引用]
前田千春    ++ ..2025/02/16(日) 17:27 [202]
  .jpg / 48.8KB

先日、ふじのくに茶の都ミュージアムで行われた、日本茶インストラクター協会静岡県支部主催 茶審査技術競技大会に東海ブロックからも数名参加しました。
そして、古市晴比彦(ふるいちはるひこ)氏が見事優勝されました。
NIHONCHA BREWERS CHANPIONSHIPの準優勝に続く快挙!素晴らしいです!

茶審査技術競技大会というネーミングから私も何だか敷居が高いなと思っていましたが、参加してみてとても勉強になり、他支部の方とも交流が持て、有意義な一日となりました。

次回開催の折には是非みなさん参加してみてください!




▼  「ここを知ったらウマくなる」ー日本茶・珈琲を楽しむ話ー [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2025/01/26(日) 15:34 [201]
  簡単に楽しめる日本茶やコーヒーのドリンクやインスタント製品、手軽に
飲むには便利なアイテムですが、ときには本格的な味わいや香りをゆっくり
楽しみたい方に、知っておくと便利なお話。
茶葉や豆から淹れ方まで、実際に試飲しながら楽しく聴いてみませんか?

日 時    令和7年 2月23日(日) 
       13:30 〜 16:00 (受付13:00)
場 所    じばさん(四日市市地場産業振興センター)
            5階 研修室5
       三重県四日市市安島1丁目3‐18番地
講 師 
NPO法人日本cha茶ちゃ 日本茶インストラクター 松ケ谷 祐二氏
NPO法人日本cha茶ちゃ 日本茶インストラクター 田中 毅 氏

13:00  受付
13:30  開会・挨拶
13:40  講演1 「珈琲の話」   
14:20  珈琲の試飲・質疑
14:40  休憩
14:50  講演2 「日本茶の話」 
15:30  日本茶の試飲・質疑
15:50  閉会・挨拶

参加費    1500円(税込み)   募集定員  30名
申込締切   令和7年2月17日(月)
申込先    https://www.npo-nipponchachacha.com
主催  :  NPO法人日本cha茶ちゃ  
共催  :  四日市市茶業振興センター
<連絡先>   松本 浩
       携帯 090−1986−5313
 FAX 0598−32−2753
       E‐mail chacho@ma.mctv.ne.jp




▼   日本茶インストラクター協会 静岡県支部主催 茶審査技術競技大会 受付延長のご案内 [返信] [引用]
東海ブロック事務局    ++ ..2025/01/20(月) 12:50 [200]
  日本茶インストラクター協会
東海ブロック会員各位

みなさまにはいつも本会の活動にご理解ご協力くださいまして、ありがとうございます。

昨年ご案内させていただきました、

日本茶インストラクター協会静岡県支部様主催「茶審査技術競技大会」ですが、

まだお席に余裕があるため受付を延長しましたとのご連絡がありました。

参加ご希望の方は必要事項を明記の上、静岡県支部様宛てにお申込みください。

なかなかないチャンスですので、ふるってご参加ください!



                       
                     記


このたび、日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー対象の茶審査技術競技大会を開催します。

まだお席がありますので受付を延長しました! 他支部の方もご参加いただけます。

競技大会を通して、茶の鑑定眼を養いましょう! 皆様、ふるってご参加ください!!


   
<募集要項>

開 催 日  2025年2月15日(土)

時  間  受付12:00〜12:30、開会式12:30〜13:00 競技13:00〜16:00

会  場  ふじのくに茶の都ミュージアム   https://tea-museum.jp
      〒428-0034 静岡県島田市金谷富士見町3053-2
      JR金谷駅からバスまたはタクシー約5分 *駐車場あり


競技内容
  
第一競技 荒茶外観による生産茶期判定 5点

第二競技 仕上茶浸出による茶の品種判定(7品種より5種)5点 ※1

第三競技 仕上茶浸出液服用による生産地判定(茶歌舞伎 5種4煎)20点 ※2

※1 第二競技 品種:やぶきた、さえみどり、ゆたかみどり、おくみどり、つゆひかり、藤かおり、香駿

※2 第二競技 生産地:本山、掛川、鹿児島、宇治、北勢

※成績優秀者には(公社)静岡県茶業会議所賞、静岡県茶商工業協同組合理事長賞が授与される予定です。


対象及び定数

日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー会員 60人

※先着順 ※他支部の方も順番に受け付けます。



参 加 費  3,000円(当日、受付にて)
 

第三競技の練習用のお茶を販売します。(競技の出題茶とは少し異なります)

・1セット(各20g×5産地) 2,000円(送料込)

・申込期限:2025年1月24日(金)、延長分の発送:1月31日前後を予定。

・代金は、当日、受付にて参加費と共に集金。(練習茶のみ購入の場合は振込)


申込期限  2025年1月24日(金)必着 *延長しました!!


申込方法

以下の内容を明記の上、宛先までお送りください。

・「2/15茶審査技術競技大会申込」

・認定番号  ・氏名  ・支部  ・連絡先TEL  ・FAX

・E-mail   ・住所

※練習用のお茶を購入する方は以下もお願いします。

・「練習用のお茶を購入」  ・セット数  ・送付先(住所と異なる場合)


宛先
------------------------------------------------------
E-mail kaiho@nihoncha-inst-sz.com

FAX  054-653-3203

郵便  〒420-0005静岡市葵区北番町81茶業会館3F
    日本茶インストラクター協会静岡県支部 
------------------------------------------------------

その他
 
*定員オーバーの場合は連絡します。

*メールの方は、本文に上記の内容を明記してお送りください。確認の返信メールを送ります。
 1月27日までに返信メールが届かない場合は、お電話でご確認ください。

*体調不良の場合は参加をご遠慮ください。*状況により、開催が変更になる場合があります。


主催:日本茶インストラクター協会静岡県支部

後援予定:(公社)静岡県茶業会議所、静岡県茶商工業協同組合 

お問い合わせ   電話 054-653-3103(平日9:00〜17:00) メール kaiho@nihoncha-inst-sz.com




 


     + Powered By 21style +