■□■□■□■
和尚のお手伝い
■□■□■□■
[1996]田舎の寺の次の..
30代独身で田舎の寺の住職をしております。
長男で親から言われるまま、継いだのですが、来る日も来る日も付近のおかしな檀家との付き合いが、自分にとってかなり負担になっており、寺なんかやめとけばよかったと、後悔しかありません。
はっきりいって私の性格では他人と関わるのも、檀家を弔うのも無理だったようです。
元々コミュニケーションが苦手で、他人と関わるのが昔から嫌なのですが、生活できるならと軽い気持ちで当時20代だった私は深くも考えず比叡山へ修行へ行き、住職となって十数年が立ちます。
近所中がほとんど昔からの檀家らしく、関りたくもない田舎の近所付き合いが必須で、中には変なのがわんさかいて、結婚しないのかとか、誰か紹介するとかプライベートなことまでいちいち口を出されたり、いきなり寺のドアを開けてずかずか入ってきたり、夜遅くに電話を平気でかけてくるわ、電話もなしに急に来といていねえのかと、とにかく相手をするだけでものすごい面倒なことが多すぎて、常にストレスだらけです。
葬儀が入ればおまえに金など払いたくないといった者や、払っても嫌な顔をしてお前の寺に墓があるから仕方なく・・・という檀家ばかりで、やってるこっちも何のために毎日やってるのか・・・、ただ檀家から葬儀のたび恨みかって、生きていくための生活費を稼いでるだけなのだと、すっかりやる気がなくなりました。
葬儀以外の日は掃除くらいでほとんどやることがなく、ただ檀家が死ぬのを一日寺にいて待っている状態です。
ほとんど関わるのは高齢者相手ですので、寺と言う隔離された空間に一日中いては、連絡が入れば今から来いと急に臨終経に呼ばれたりとそれだけの毎日です。
葬儀では会ったこともない連中がたくさん来る中、圧迫されるような空間でお経を唱え、緊張で声はあまり出ず震え、そのたび精神を病みます。
はっきりいってこれから当面やっていける気がしません。
まだ親の住職も存命なのでいろいろと聞きながらやってはいますが、今後やりたくもない寺の仕事を押し付けられたような状態で、関りたくないような檀家相手にやっていくと思うと不安しか見えません。
親もこれから老いていき、介護も来ます。金はあるので、何かあれば老人ホームに預ける予定です。
檀家数は400前後おり、寺だけで生活が可能です。
ただ、一部近所の住職が死亡後、やり手のいない寺院を代務してやっております。
親と私が生きている間に心底やる気のある全くの他人でいいので、後継を迎えたいと思ってますが、こういった場合、来るのでしょうか?
きてくれるなら私は寺の給料はいらなく、無給でいいのでその分、次の住職に出してほしいと思ってます。
一応その年の葬儀などにもよりますが、年間の収入としては1000〜2000万近くはあります。
私は15で高校をやめてから寺に入るまでは社会人をしてましたので、個人の貯金も前の仕事や寺からの給料を合わせると4000万近くあり、この年代ですでに老後の貯蓄は問題ないと思ってます。
後継がきたあとは寺に入ってもらい、私は住職を辞めて、離れたところに築数十年クラスの平屋でも中古で買って、檀家が一切入ってこない無縁の静かな環境で残りの人生をゆっくり過ごしたいと、そう思っております。
私の独断で勝手なことはできないので、付近の責任役の住職と檀家総代に事情を説明して、後継が見つかった後は、私は寺を出たいと思ってます。
それか、近所の寺が代務みたいな形になるのでしょうか?
今後どのようにもっていけばいいのか、最近いろいろと先を考えてしまい、夜もろくに眠れない日々が続いております。
寺の事情に詳しい方、すでに住職をなさっている方など、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
..2022/12/24(土) 18:56
→田舎の寺の次の..
└Re:田舎の寺の次..
└Re:田舎の寺の次..
[#]返信投稿
[*]記事削除
[0]記事編集
掲示板TOP