| TOP | ホーム | 携帯用 |

コタンBBS

違星北斗研究会
名前  
Mail   URL
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー     削除キー(半角英数字) 



 軍隊生活  [返信] [引用]
違星北斗の軍隊生活は、大正12年7月から8月の1ヶ月しかありません。

通常は、当時の兵役は2年間だったようで、それが1ヶ月やそこらで除隊になるというのは、病気や怪我のほかは、まずあり得ないと思います。

コタンの年譜にも大正十二年に「病気」とあるので、病気で除隊というのがもっとも考えられるものかと思います。

 
管理人  ++.. 2007/06/03(日) 00:20 [324]

 

 鍜治照三の「あけゆく後方羊蹄」の年譜では「病気除隊」となってますね。
 鍜治氏は余市の郷土史家で、北斗と7カ年に渡って親交を温めたという人ですから、もしかしたらそうなのかもしれないですね。

管理人  ++.. 2008/08/21(木) 00:17 [359] [引用]





 「新日本紀行・サラブレッド高原」  [返信] [引用]

NHKの「新日本紀行・サラブレッド高原」のビデオを入手。昭和44年9月の放送。

以前、この番組を書籍化した本に北斗の記述を見つけたので、テレビ番組の中でも放送されたのではないかと期待していたのですが……。

 http://iboshihokuto.cocolog-nifty.com/blog/2005/03/post_7204.html

 残念。
 ありませんでした。

 年表の方にも「紹介されたか?」と書いているので、消さなければなりませんね。

 北斗の事は、書籍化に際して追加されたものかもしれません。
 残念。

 
管理人  ++.. 2008/08/20(水) 11:11 [358]





 春の若草  [返信] [引用]
O先生より、教えて頂きました。

草風館版コタン(95年版)に掲載されている「春の若草」について。

 95年版コタンにおいては、「春の若草」は「ウタリ之友」(バチラー伝道団の機関誌)の創刊号(昭和8年1月20日)に「違星北斗氏遺稿」として掲載されていたものから採られていましたが、初出は「ウタリグス」(同じくバチラー伝道団の機関誌で、「ウタリ之友」前身にあたるもの)の1926(大正15)年8月号に掲載されていたものだそうです。

 なるほど、そう思って読んで見ると、非常に初々しく、力強く、情熱にあふれています。
 7月7日に北海道に戻ってきた北斗は、まず幌別のバチラー八重子の教会へと身を寄せ、7月半ばには平取の教会へと向かいます。
(バチラー八重子はこの時点では平取にはおらず、平取に移るのは翌昭和2年です。岡村国夫神父が教会を、岡村神父の妻で八重子の妹の千代子が幼稚園を取り仕切っていました)。
 まだ、東京から使命感に燃えて戻ってきたばかりの、多感で期待に満ちあふれていた時代の北斗です。自信と情熱に満ちた美しい言葉です。
 この後、現実的な問題にぶちあたることになります。幼稚園の金銭問題や、苛酷な労働から来る疲労、行く先々の同胞の無関心や無理解などに苦しめられるようになります。
 この「春の若草」は、東京を立つ前に書かれた「アイヌの一青年から」の直後のものであり、その一年後に書かれる「アイヌの姿」と3編続けて読むと、その思想の移り変わりがよく見えてくると思います。



 
管理人  ++.. 2008/08/18(月) 11:51 [357]





 資料再読  [返信] [引用]
北斗の全資料を再読しています。
その中で、いくつか発見がありましたので、書き込んでおきます。

(1)「子供の道話」昭和2年1月号に掲載された北斗の手になる童話「世界の創造とねづみ」について。

このお噺は、「清川猪七翁」からの聞き取ったものですが、この清川猪七翁という名前、どこかで見たことがあると思っていたのですが、この方はジョン・バチラーの助手であった「清川戌七」ではないかと思います。

 清川戌七といえば、「『アイヌの父』ジョン・バチラー翁とその助手としてのアィヌ、私」の中で、ジョン・バチラーや八重子、吉田花子のことを語っている方です。
http://iboshihokuto.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/post_ab90.html

この方は、1874(明治7)年生まれですから、この童話が書かれた大正15年には52歳、北斗から見れば「翁」といっても差し支えない年齢だと思います。

 「文献上のエカシとフチ」(札幌テレビ放送)によると、この方は新冠出身、明治22年新冠でジョン・バチラーと出会い、以後その布教を助けたそうです。
 生活地は平取町荷菜ということなので、北斗が平取教会にいたときに出会ったのでしょう。

 
管理人  ++.. 2008/08/12(火) 13:48 [352]

 
『子供の道話』掲載の北斗から西川光次郎への手紙3通について。

 http://www.geocities.jp/bzy14554/kodomonodouwa.html

「第一信」に「昨日バチラー八重子様の家に着きました」とあることから、北斗が大正15年7月5日に東京を出て、北海道の幌別(現在の登別)に着いたのが7月7日ですから、「第一信」が書かれたのはその翌日である7月8日でしょう。

「第二信」が書かれたのは、文中に

「本日日曜でしたので子供が少数参りました、何より驚いたのは婦人の数多が来たことです、不完全な日本語を使つてゐるメノコ(女)達が神の愛に救はれてゐるのです、文字もよめない人々はいつの間にかアイヌ語ヤクの讃美歌を覚えてそして今日お祈はアイヌ語でやるのです、シヤモ(和人)もまじつてゐますけれどもアイヌのメノコのこの健気な祈をきゝまた見て只私しは驚きの外ありませんでした」

とあり、これが「日記」の7/11の記述と一致しますので、この「第二信」は同じ7/11に書かれたものでしょう。

 


管理人  ++.. 2008/08/12(火) 13:56 [353] [引用]

 
「第二信」が7/11のことだとすると、文中に「昨日白老に参りました」とありますから、北斗が白老入りしたのは、7/10のことになります。

 整理してみると、

 7/7(水) 幌別入り。
    バチラー八重子の聖公会教会に身を寄せる。 
 7/8(木) 幌別で西川光次郎へ手紙「第一信」を書く。
 7/9(金)記述なし。
 7/10(土) 白老入り。白老土人学校の山本儀三郎先生と会う。
 7/11(日) バチラー八重子の礼拝に出て感動し、
    日記と「第二信」を書く。
 7/12(月) 記述なし
 7/13(火) 記述なし
 7/14(水) (日記)平取教会の壁の塗り替え
           岡村神父と話す。
 7/15(木) (日記)平取に向井山雄来る
 
 という動きになります。

管理人  ++.. 2008/08/12(火) 14:10 [354] [引用]

 
「第三信」については、書かれた日を特定できませんが、時期的には7月下旬から8月上旬ぐらいだと思います。(

 西川光次郎から「子供の道話」を20冊送ってもらい、そのうち15冊を白老土人学校の山本儀三郎に送り(礼状が届いたとのことですから、北斗自身白老に行き、山本先生に手渡ししたわけではないと思います)、あとの5冊を長知内学校に三冊、荷負小学校に一冊、当地(平取)の平村秀雄氏、同キノ子に一冊渡しています。

 この頃の北斗は多忙を極めたようです。昔話の原稿が書けない理由として、

「小生は最初の予定の如く参らず、目下生活の為労働して」「朝早くより夜遅くまで働きその余暇は雨の日と雖(いえど)も部落訪問をいたし、多忙はとても東京に居たる時より以上」「あまり多忙でとても原稿のまに合ない」

 と書いています。
 この頃の北斗がやった仕事としては、教会の補修、岡村神父の家の補修、土方の出面などが確認できます。




 

管理人  ++.. 2008/08/12(火) 15:25 [355] [引用]

 
『医文学』に掲載された「アイヌの一青年より」について。
 これは北斗が東京を去る直前のT15/6/30に書かれたもので、医文学編集部への手紙でした。
 
http://www.geocities.jp/bzy14554/ainunoichiseinen.html

 草風館版コタンでは削除されているのですが、『医文学』掲載時には、冒頭に編者の長尾折三による文章がありました。

《アイヌに有為の一青年があり、違星滝次郎と呼び北斗と号する。私は松宮春一郎君を介して之を知り、曾て医文学社の小会にも招いたことがある。一昨年来東京に住してゐたが事に感じて帰国することゝなつた。この帰国には大なる意味があつて、喜ばしくもあるが、亦た悲しくもある。アイヌ学会の人士や其他の人々と共に心ばかりの祖道の宴を開いて帰道を送つた。此会には琉球の某文学士抔も参加されてゐた。其後左の如き手紙が届いたのでこゝに掲載する。その心事一斑を知ることが出来るであらう。》

 医文学では、この文章のあとに、北斗の文章が小さな字で(!)続くのですが、通して読むと、この「アイヌの一青年」という言葉が、長尾の文の中にしか登場しないということに気づきました。
 つまり、この「アイヌの一青年から」というタイトルは長尾が自分の文章(大文字)+北斗の文章(小文字)という記事全体に対して付けたものだとわかります。

 草風館版では、その一方の長尾の文章が削除されているので、あたかも北斗が自分の文章に「アイヌの一青年から」と自分でつけたようにも思えるようなことになってしまっています。 

 

管理人  ++.. 2008/08/12(火) 23:07 [356] [引用]





 朝日新聞  [返信] [引用]
 一週間ぐらい前の朝日新聞(北海道版)の「北のことば」に北斗の言葉が紹介されたらしいのですが、どなたかご存じないでしょうか。
 
 大阪在住なので、チェックできていません。
 WEB上にもアップされていないようです。

 
コタン管理人  ++.. 2008/07/25(金) 23:46 [351]





 新短歌時代より(2)  [返信] [引用]
第2巻2号(昭和3年2月)

五十人集

(前略)

○              高根一路
遠いのに薬売りながら尋ねきたけなげなアイヌにまた逢へなんだ

薬売るけなげなアイヌのその歌をこゝろしみ/゛\口にしてみる

(後略)

--------------------------------------------------

昭和三年口語歌壇予想暦

(前略)

十月三十日

 違星北斗、「正義の前に立った確信」といふ気持で、フゴツペの鉄道沿線を掘ると、中から「誇大坊主」(古代文字)のミイラ現れ「淋しい気持」に変る。

(後略)

※これは、まあ各同人の「未来予想」で、冗談記事のようなものですね。

 
管理人  ++.. 2005/10/30(日) 00:30 [61]

 
「歌の作り方に就て(二)」 福田義正

(前略)一体に燕麦とか憂鬱とかのやうな音読の文字は強く響くから、次のやうに前後に強い言葉を据えて均衡を保つことが大切であると思ふ。
(中略)
 勇敢を好み悲哀を愛してたアイヌよアイヌ今何處にゐる
(中略)
 これらの歌はよくリズムが整調されてゐて一読ピンとくるではないか。
(後略)

管理人  ++.. 2005/10/30(日) 19:07 [63] [引用]

 
第2巻6号(昭和3年6月)

さらば小樽よ小樽の人々よ    福田義正
(前略)
 思へば―。百余日にわたる小樽の冬ごもりは私にも楽しかつた。景山医学士夫妻の厚意をうけて望月病院内に起居したことは幸であつた。昼は毎日大きな風呂敷包みを背負つて雑誌を売りに歩いた。私の売る雑誌は至る所で歓迎せられた。並木凡平さんをはじめ、勝見茂、後藤勇、石田さだを、渡部剛、村木雄一、園田朱一、岡野陽子、種田嘉代子等の諸君は私の商売のためにも一方ならず力を尽くしてくれた。然るに私は何等報ることなく立去らうとしてゐる。また裏切り者の名を負うのか。苦しい。諸君よ、許してくれ。
 夕方になると病院に帰つて、景山先生の乗る橇の後押しをして走つた。大男の橇を押す姿は可笑しかつたか、通りすがりの女学生などよくゲラゲラ笑つたりした。それでも患者の家に行けば労を犒つてくれるのでうれしかつた。汗を拭きながら肩で息をしてゐる者にとつて、一杯の渋茶も涙がこぼれるほどうれしかつた。往診から帰つて火の気のない冷たい食堂で飯を食ふとあとは自由に遊ぶ時間であつた。ある晩は景山夫妻の部屋に行つて、ある晩は薬剤師青木朗々の部屋に行つて、たいていは短歌の研究をしあつた。愉快な談笑の声が更けてゆく夜の空気をゆすつた。
 一月十七日の晩だつたと思ふ。小樽に於ける最初の口語歌雑誌「橄攬樹」の編輯者渡邊要君の来訪を幸に、その歓迎会をかねて病院内で短歌会を開いた。凡平さんがヤケドのため出席されなかつたのは残念だつたが、会する者十七八名なかなかの盛会でうれしかつた。その前後であつたか、治療助手の原草之介も歌を作る。川村看護婦も作る。入院患者にまで共鳴者があつた。違星北斗君が来て寝食を共にしたのもその頃であつた。
(後略)

管理人  ++.. 2005/10/30(日) 20:24 [65] [引用]

 
※上の文章が書かれたのは五月四日。
 ここにも、新発見の北斗の足取りがありますね。

 昭和3年の1月ごろ、小樽の景山病院に起居していた福田義正を訪ね、寝食を共にした、ということですが、この頃はちょうど売薬行商の時期に重なりますね。何日かは滞在したのでしょうね。

管理人  ++.. 2005/10/30(日) 20:32 [66] [引用]

 
第2号7号(昭和3年7月)

漫歌十人一首 明圓政二
――怒りつぽい人読むべからず――

(前略)
   違星北斗さんへ
おゝアイヌ強いアイヌよどこにゐる出てこい出てこいもう一度たて
(後略)

管理人  ++.. 2005/10/30(日) 22:19 [67] [引用]

 
第六回 新短歌座談会 
 
 大友秋牧 稲畑笑治 後藤勇 石田さだを 近藤輝越 美津井勇 野村保幸 並木凡平

(前略)

(凡)どうです彗星的に現れた彼の違星北斗君に就いてなにか。
(輝)違星さんの作品に就いて近ごろ非常に幻滅を感じてきました。
(笑)同感々々。
(美)未見ですが歌を通して見た違星君は大変に大和民族的なねつ情のある歌人だと思つてゐます、だが最近の作品のどれもが極端に誇張し過ぎてゐてさつぱり駄目ですね一時は中村孝助氏とともに注目された人ですのに。
(さだ)そう、僕なんかも一時作品には感心させられましたが此の頃の作品はどうも好きになれません。
(保)なぜ違星さんがはじめて歌壇に現出したころのような自然らしい歌が近ごろ生れないのかと不思議に思つております。
(凡)彼の処女作「握り飯腰にぶらさげ出る朝のコタンの空になく鳶の声」当時の詩的情感が今日枯死した感のあるのは甚だ物足りない。民族的偏見と、議論の一説に近い叫びを余りに強く悪どく出しすぎてるの感がある然し理論のしっかりした点は将来期待していゝと思ふ。
(後略)

管理人  ++.. 2005/10/30(日) 22:55 [68] [引用]

 
>昭和3年の1月ごろ、小樽の景山病院に起居していた福田義正を訪ね、寝食を共にした、ということですが、この頃はちょうど売薬行商の時期に重なりますね。何日かは滞在したのでしょうね。

 景山病院じゃなくて、望月病院ですね。

管理人  ++.. 2005/10/31(月) 23:52 [70] [引用]





 年譜の誤り  [返信] [引用]
1930年の北海道アイヌ協会設立(戦後設立された「財団法人北海道アイヌ協会」とは別組織)と中の「財団法人北海道アイヌ協会」は「社団法人北海道アイヌ協会」と、財団ではなく、社団です。細かいことで恐縮ですが。
 
takekune  ++.. 2008/06/26(木) 17:26 [349]

 
takekune様

 教えていただいてありがとうございます。
 直したいと思います。

 今後ともよろしくお願いします。

管理人  ++.. 2008/06/29(日) 20:55 [350] [引用]





 お知らせ  [返信] [引用]
コタンBBSは、今後も継続することにしました。

違星北斗研究の情報のセンターとして、今後も活用できればとおもっておりますので、みなさんお書き込みください。

今後ともよろしくおねがいいたします。

 
コタン管理人  ++.. 2008/06/15(日) 13:26 [348]





 ainu  [返信] [引用]
Irankarapte !
Eiwanke ya?

{tuyma-Magyar moshir

http://csikcsongor.extra.hu

 
csikcsongor [URL]  ++.. 2007/01/12(金) 22:04 [291]

 
イヤイライケレ。

リンク先は、真面目なアイヌ研究サイトですね。
ただしハンガリー語らしいですが。

荒らしだと思って削除しないでよかった。

管理人  ++.. 2007/01/18(木) 18:52 [292] [引用]

 
Irankarapte ! Eiwanke ya?

tuyma-Magyar moshir

New website:
http://2244.web.fc2.com/ainu/utari.HTM


csikcsongor [URL]  ++.. 2008/03/24(月) 03:46 [347] [引用]





 遅ればせながら  [返信] [引用]
BBSをやめて、ブログに移行しようと思います。
 
管理人  ++.. 2008/03/07(金) 14:32 [345]

 
ブログ:
「違星北斗研究会」

http://iboshihokuto.cocolog-nifty.com/blog/

管理人  ++.. 2008/03/13(木) 20:28 [346] [引用]








     + Powered By 21style +