北斗は自分からは「歌人」と名乗らなかっただろう。ましてや「アイヌの歌人」とは。
しかし彼は人から歌人と呼ばれた。
彼は歌人として認められるためではなく、
アイヌのいう一民族を救うために筆を取った。
そして、広く発表できる場に、掲載可能な形式で書いた。
何も品評されるためではない。 現代の歌人には想像もつかないかもしれない。
趣味や風流や道楽や自他の娯楽のために歌を読むのではなく、 自らの属する民族が「滅びゆく民族」「アイヌはもういなくなる」と言われ、言葉による抹殺で消しさられそうになったとき、言葉による存亡の際に、 武器でもテロでもなく、歌と言葉で戦った歌人 がいたということだ。
美しい、風流な、洒落た、技巧の巧みな、そんな細工物のようにこしらえた短歌を品評するのが歌人ならば、
違星北斗は歌人ではないかもしれない。
だが、短歌で世界を変える、自分を、家族を、民族を救おうとし、そして実際に小さくない影響をアイヌ民族に残した、「英雄」だ。 · 2021年9月15日 『違星北斗歌集 アイヌと云ふ新しくよい概念を』|感想・レビュー・試し読み https://bookmeter.com/books/18125113
2021年9月19日 あらー朝日新聞に『違星北斗歌集』が紹介されてるの!? 買って来よ!
本日9月19日付の朝日新聞 朝日歌壇の短歌時評に『違星北斗歌集』が取り上げられています。 ここに書かれた「難しさ」。 私もまさに最近Twitter上で見た「ただ言いたいことを言ってるだけでエレガントじゃない」(大意)という北斗の短歌への評価につながるものだと思います↓
北斗の短歌を理解するには、受け取る読者にも前提となる知識、当時のアイヌの置かれていた状況の知識が必要なので、知識も興味もない人が、ただ北斗の歌をそれだけ読んでもよくわからない。技巧の下手な、アイヌによる自己弁護だけの歌に読めてしまう。 ↓ そして、これは90年前に北斗自身が当時の歌壇の人々に言われてきたことそのものでもある。 (「私の短歌」序文)
読み手をとりまく、アイヌに対する意識、社会的な常識が、(一部の人を除き)それほど変わっていないということでもあるのだと思う。
なので、『違星北斗歌集』では、きちんと違星北斗の生きた時代のことを解説で書いたつもりです。北斗作品の鑑賞に必要な知識も一冊で読めるように工夫しました。 宣伝でした。
違星北斗歌集 アイヌと云ふ新しくよい概念を (角川ソフィア文庫)
· 2021年9月21日 違星北斗の書評はとても嬉しいが「アイヌの啄木」というキャッチーだが人物にそぐわない仇名が広まっていくのは困ったな。
· 2021年10月9日 「図書新聞」10月16日号の岡和田晃さんの記事で『違星北斗歌集』をご紹介いただきました! 驚くべきことに! ありがとうございます! マークさんの『アイヌ通史』の下!
2021年9月26日 あ、赤旗でも紹介されたの? どうやって入手できるんだろ? https://twitter.com/akahatabunka/status/1442011202482180097?s=20&t=ul-GNOA6tXI43Yvpwgy0rw
2021年10月23日 北海道新聞夕刊カルチャー面で、岡和田晃さんに『違星北斗歌集』をご紹介いただきました。
ありがとうございます!
2021年10月26日 岩波書店のサイト「B面の岩波新書」の岡和田晃さんの評論の中で、『違星北斗歌集』をご紹介いただきました! https://t.co/jStPy8YNj7
2021年10月31日 北海道新聞に『違星北斗歌集』の書評が掲載されました。
評者は『近現代アイヌ文学史論』の須田茂さんです。
2021年10/31道新朝刊読書 ■<ほっかいどう>違星北斗歌集 などなど。
· 2021年11月2日 「角川短歌」11月号に『違星北斗歌集』の書評が掲載されています。評者は河路由佳さんです。
·2021年11月4日 『望星』11月号(東海教育研究所)に『違星北斗歌集』の書評が掲載されました。
評者は文芸評論家の佐藤康智さんです。
https://tokaiedu.co.jp/bosei/
| |
管理人 ++.. 2022/02/06(日) 20:55 [688] |
|
|
|