もう、何年もいじっていない「キーワード別歌集」。
「生活」っていうキーワードがなかったことに気付きました。
生活 【衣】 『北斗帖』 背広服生れて始めて着て見たり/カラーとやらは窮屈に覚ゆ ネクタイを結ぶと覗くその顔を/鏡はやはりアイヌと云へり 洋服の姿になるも悲しけれ/あの世の母に見せられもせで めっきりと寒くなってもシャツはない/薄着の俺は又も風邪ひく 【食】 「北斗帖」 握り飯腰にぶらさげ出る朝の/コタンの空に鳴く鳶の声 久々で熊がとれたが其の肉を/何年ぶりで食うたうまさよ 砂糖湯を呑んで不図思ふ東京の/美好野のあの汁粉と栗餅 甘党の私は今はたまに食ふ/お菓子につけて思ふ東京 支那蕎麦の立食をした東京の/去年の今頃楽しかったね
カムチャツカの話しながら林檎一つを/二つに割りて仲よく食うた 働いて空腹に食ふ飯の味/ほんとにうまい三平汁吸ふ
骨折れる仕事も慣れて一升飯/けろりと食べる俺にたまげた 一升飯食へる男になったよと/漁場の便り友に知らせる
「日記」 キトビロを食へば肺病直ると云う/アイヌの薬草 今試食する 見舞客来れば気になるキトビロの/此の悪臭よ消えて無くなれ これだけの米ある内に此の病気/癒さなければ食ふに困るが 熊の肉俺の血となれ肉になれ/赤いフイベに塩つけて食ふ 熊の肉は本当にうまいよ内地人/土産話に食はせたいなあ 「小樽新聞 昭和三年六月五日」 熊とった痛快談に夜はふける熊の肉食って昔をしのぶ 「医文学」大正十五年九月一日 今朝などは涼しどころか寒いなり自炊の味噌汁あつくして吸ふ
【住】 「北斗帖」 楽んで家に帰れば淋しさが/漲って居る貧乏な為だ 秋の夜の雨もる音に目をさまし/寝床片寄せ樽を置きけり
「日記」 あばら家に風吹き入りてごみほこり/立つ其の中に病みて寝るなり
【寝】 「はまなすの花」 土方した肩のいたみをさすりつゝまた寝なほした今朝の雨ふり
| |