マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年6月7日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 133.8KB

自分の農園で採れた野菜を使って土日だけ営業をしているという定食屋へ行ってみた。 
家庭菜園の延長かなと思ったらそうではなくて、3000坪の農園で150種類の野菜や果物を作っているというプロの農家だった。 
カレイ定食というのを頼んだら前菜としてプレートいっぱいの野菜サラダ、エビ・イカ・タコといった海鮮の上に分厚い常陸牛のローストビーフが何枚も乗った稲庭ウドン、メインディッシュのバカでかいカレイの焼き魚と「何倍でもおかわりどうぞ」という白米の飯が出て来た。 
最近は田舎でも東京並みに量が少なく値段も高い飲食店がほとんどだけれど、この店は子どもの頃に知っている定食の値段と量だ。今の時代ではどう見ても採算は合っていないだろうな。 
2つ年上のおばさんが切り盛りしていて、歳が近いこともあって話がはずむ。 
ちょっと木工の話になったら、大工の知り合いが何人もいるから材木の端材ならタダで手に入るよと。むしろ端材は金を払って処分してるくらいだからお互い様なのだそうだ。何の木が来るかわからないけどね、ということだがそれはそれで楽しみだ。2時間程しゃべりまくって名刺を渡して帰宅。 
人とこんなに話したのは久し振りなので妙に疲れたけれど楽しい時間だった。 
 
ちょっと昼寝して夕方にちょっと材木をいじって、月曜締め切りのパソコン仕事を深夜まで。
..2025/06/07(土) 23:03  No.7045



 2025年6月6日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 109.2KB

営業用に量産中。 
穴あけとサンディングが終わったところ。 
手と口を付けて足をカットすれば騒音の出る工具を使う作業は終了だけれど、このあたりの最終行程は慎重に行わねばならぬので意外と時間がかかる。 
そうだ土台も作らないと。まだまだ遠い道のりだ。
..2025/06/07(土) 19:10  No.7044



 2025年6月5日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 60.0KB

指輪のサイズ表とにらめっこ。直径のサイズが載っている資料は珍しい。 
「1号」の直径が13mmで「4号」が14mm。その間を3等分して「2号」「3号」が存在するという関係性か。 
直径が1mm増えると指輪の内径が円周率の計算で3.14mm増える。約3mmだ。 
これを3等分するわけだから、号数が1増えるごとに内径が1mm増えていくという計算だ。 
材木に穴を開けて指輪を作る場合はドリルのサイズに依存することになる。 
自分が使っているブランドのドリルのサイズは13mmをスタートとすると1mm刻みで21mmまでだ。 
これを指輪の号数に照らし合わせると1、4、7、10、13、16、19、22、25号ということになる。 
今のところ手元には7号用と16号用しかない。 
商品として作るなら10号用と13号用があると良いかな。
..2025/06/06(金) 11:32  No.7043



 2025年6月4日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 116.8KB

材木が足りなくなったので自転車で行ける範囲で一番大きなホームセンター「GRAN STAGE山新」へ。 
なかなか素性の良い材木が見つからず、400円の角材を1本仕入れたのみ。 
往復20Kmの労力には見合わない仕入れだけれど、材木の善し悪しがいくらか判断できるようになったということで良しとしたい。
..2025/06/06(金) 11:21  No.7042



 2025年6月3日  ..sagawa     
RES
  
読売ジャイアンツの長嶋茂雄さんが亡くなった。 
 
長島さんのプロ野球デビューは1958年で、私が生まれた年だ。だから私の年代には「茂雄」という男子が多いのだそうだ。 
小学生の時に野球の試合に行くと、相手チームの背番号はピッチャーが当時のエース堀内さんの18番、ファーストが王さんの1番を付けていて、残りの補欠を含めた選手全員が長島さんの3番をつけていた。それほどに長島さんの人気、影響力は凄かったわけだ。 
自分に取っても最大のヒーローだ。 
長島さんが亡くなったと聞いて、急に昭和や子供時代が遠いものに思えて来た。 
今は一人のファンとしてご冥福をお祈りしたい。
..2025/06/04(水) 04:13  No.7041



 2025年6月2日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 109.6KB

何をやってもダメな日。 
指輪を作っても5個連続で失敗した。 
あきらめて外をブラブラし、ヨロヨロとダイソーに立ち寄った。 
そういえば食品衛生法が変わったことで、ダイソーのアカシアの皿はどうなったかと見てみれば相変わらず売っている。塗装を確認すると「ニトロセルロースラッカー」となっていた。いわゆるラッカーだ。 
ラッカーはそのままでは有害だけれど完全に乾燥すれば無害になるという塗装なのだそうだが、それよりも安全という事でウレタン塗装が使われるようになった。今はそのウレタン塗装が食品衛生法からはずれてしまい、さてラッカーの現状がどうなのかは不明だ。 
そんなことも今日は調べる気力がないダメな日。こんな日は寝てしまうに限ると早寝する。
..2025/06/03(火) 13:22  No.7040



 2025年6月1日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 74.0KB

指輪作りの続き。 
昨日までは板状の木材を使っていたのだけれど、今日は丸太から指輪を切り出してみた。 
当初はあまり重要視していなかった木目だけれど、案外アクセントになって良いようだ。 
塗装の難しい檜だけれど、材木の角度を変えたことによって塗りやすくなった。 
これで直径5cm以上の丸太か同等の角材が必要なことがわかった。 
檜の丸太は安定して安く入手ができるのだけれど、他にホームセンターで手に入るのは松くらいだ。 
指輪のような装飾品に松ではちょっと力不足だ。価格が手頃で木目の綺麗な高級材を探さないと。 
 
バリエーションとして黒っぽい指輪が欲しい。黒いといえば黒檀だ。 
現在、黒檀はほぼ輸出入が禁止されていて国内の在庫頼みになっているのだけれど、そうなると当然偽物も横行する。安い木をまっ黒く塗って黒檀といっている商品、たとえば葬儀用の数珠なんかがそうだ。なので、昔なら安く取引されていた真っ黒ではない木目の見える黒檀のほうが「本物」だと認識されるようになって価格が上がっている。端材ならまだしも直径5cm以上の丸棒などは見つけられたとしても高くて手が出ないだろう。紫檀も似たようなものだ。 
条件を満たす物で入手が可能なのはウォールナットになるかな。深い赤色の高級材で木目の綺麗さも定評がある。探してみよう。
..2025/06/03(火) 13:03  No.7039











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +