マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年1月3日  ..sagawa     
RES
  
週明けの締め切りに向けてパソコンの仕事はじめ。 
写真の合成、チラシ、季刊誌、QRコードの作成など。 
 
明日からの小物作り再開のために工具の整理整頓。 
ドリルやトリマーのビットを収納している木箱は小学生の時に釣り道具を入れていた箱で、元はうちのお爺さんが作ったものだそうです。 
考えてみればおおよそ100年前のものですが、今でも蓋を閉めて椅子代わりに座っても大丈夫なほど頑丈です。
..2025/01/04(土) 02:00  No.6891



 2025年1月2日  ..sagawa     
RES
  
刃物を使ってはいけないというお正月の二日目は檜材の整理。 
3センチ程の端材から180センチの節無しまでいろいろ。 
 
檜は水に強い木材のひとつです。 
江戸時代に太平洋を回って商売をしていた船は主に近畿や四国、九州に植えられている檜で、日本海を回っていた船は寒い地方に植えられている、おなじく水に強い杉で作られていたそうです。 
江戸末期にやってきた黒船も、何の木を使っていたかはわからないのですが木造で、表面を覆っていたのは黒いコールタールなのだそうです。さぞかし水に強くて腐らない木造船ではあったのでしょうが、木の雰囲気は無かったでしょうねえ。
..2025/01/03(金) 06:43  No.6890



 2025年1月1日  ..sagawa     
RES
  
刃物を使ってはいけないというお正月。 
作業場にある定規の点呼をとりました。 
親が使っていた差金は錆がでていて直線が引けず、尺表示とインチ表示の黄色い折尺は使わない気がするので、片付けてしまってもよさそうです。 
あとは1mくらいの定規があればなあ、といったところ。
..2025/01/01(水) 22:51  No.6889



 2025年元旦  ..sagawa     
RES
  
あけましておめでとうございます。
..2025/01/01(水) 22:30  No.6888



 2024年12月31日  ..sagawa     
RES
  
日本では正月は刃物を使っていけないというので先日買った糸ノコを今日のうちに試し切りしてみました。 
 
ノコギリの刃というのはギザギザが一列に並んでいるものだと思っていましたが、糸ノコの一種に「スパイラル刃」というのがあるのだそうです。 
なるほどグルグルと螺旋状に刃がついているようです。 
使ってみると面白いことに前後左右斜めのどの方向へでも切りながら進んで行きます。 
曲線切りとしては究極でしょう。 
理論上はどんな細かい曲線でにも追従させることが出来そうです。 
あまりにも細いので耐久性が気になりますが、この刃はドイツ製ということなので、なんか信頼できそうな気がします。
..2025/01/01(水) 22:08  No.6887



 2024年12月30日  ..sagawa     
RES
  
トリマーという、襖や障子の敷居のような溝を掘り進めたり板の角を丸めたりスプーンのように丸く掘り下げたりする電動工具で使う刃(ビット)の整理。 
使うのはせいぜい5〜6個ですが、セット売りしか手に入らない物もあるので、使った事の無いサイズがごちゃごちゃと。
..2024/12/30(月) 21:18  No.6886



 2024年12月29日  ..sagawa     
RES
  
作業場の大掃除。 
電動ノコギリから出た木の粉だけでかなり集まりました。 
何かに使えんでしょうか。
..2024/12/30(月) 21:15  No.6885











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +