マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年1月10日  ..sagawa     
RES
  
スーパーで「水戸発」と書いてあるいうカップ麺を見つけました。 
味は普通で、茨城っぽいところと言えばパッケージにある方言の「だっぺ」くらいのものでしょうか。 
茨城の方言で難しいのは、挨拶の他多種多様の意味をもつ「いやどうも」。 
この「いやどうも」を商品名にしたお菓子のパッケージの裏に「いやどうも」という方言の説明があるのだそうです。 
 
説明文をネットで見つけたので以下抜粋。 
感謝の「ありがとう」、挨拶の「こんにちは」としても使いますが、茨城では「それはすごい」(感嘆)、「へーそうなんだ」(同意)、「それは大変でしたね」(謝意)、「どうにもまいりました」(不平)、「それはちょっと」(否定)、「それほどでも」(謙遜)などの意味でも日常的に使われます。 
・・・・・ 
 
だそうです。 
「いや」も「どうも」も標準語なのでしょうが、それが合わさると方言になってしまうという珍しいケースかと思います。 
お菓子のほうの「いやどうも」は「JR東日本おみやげグランプリ2020 審査員特別賞受賞」したのだそうで美味そうです。まだ食べた事がないので見つけたときは買ってみようかと思います。
..2025/01/12(日) 08:34  No.6898



 2025年1月9日  ..sagawa     
RES
  
締め切りに追われる1日。 
木工の方は時間が無くて板を4枚切り出して終わり。 
 
小物作りにあわせて定規も小さいものが必要になってきました。 
15cmの短い定規だけれど、これでもJIS 1級。 
JIS 1級の定規というのは500mmに対して誤差が0.15mm以内という規格だそうです。 
JIS 1級だけれど値段は400円ほど。 
100均でも買えますが100mmで2mm狂っているものもありますので手を出さないほうが良さそうです。
..2025/01/10(金) 08:20  No.6897



 2025年1月8日  ..sagawa     
RES
  
「切り出し」を研ぐ。 
自分が物心ついた時にはすでに家にあったので少なくとも60年以上前のものになりそうです。 
切れるようになりますように。
..2025/01/10(金) 07:49  No.6896



 2025年1月7日  ..sagawa     
RES
  
朝から冊子用の資料整理やらポスター作りやらチラシの校正作業やら。 
なんだかんだ夕方までかかってしまった。 
木工のほうは次の作品作りのために図面書き。 
書き上がったものをジーッと眺めていると、今の自分が持っている道具や考え方では出来ない箇所をいくつか発見。 
振り出しに戻ったな。
..2025/01/07(火) 21:56  No.6895



 2025年1月6日  ..sagawa     
RES
  
今年最初の作業は手ノコ用のノコギリガイド作り。 
フリーハンドの手ノコで機械のように真っすぐきるのはほぼ不可能なのですが、ノコギリガイドがあればなんとか誤摩化せる程度の精度を出す事が可能です。 
2枚の板を直角に貼り合わせて板状の磁石を切って貼るだけですが、カッツリ精度をだすために慎重な作業となり2時間かかりました。
..2025/01/07(火) 05:22  No.6894



 2025年1月5日  ..sagawa     
RES
  
世間はぼちぼち日常に戻っていくらしい。 
自分の正月気分も寿司でも食って終わりにしておくかと「はま寿司」へ。 
そこそこ安くてそこそこ美味いから文句はないけれど、醤油の種類が多くて悩むことしばしば。 
 
昨日失敗を繰り返したことで不足した木材を補充し、休み明けの締め切りも終えて日常に備える。
..2025/01/06(月) 04:19  No.6893



 2025年1月4日  ..sagawa     
RES
  
買い物に水戸駅へ。 
電車に乗るとほとんどの人がマスクをしていた。 
あまり人ごみに出ることがないので忘れていたけれど、インフルやコロナが流行っていたのだっけか。 
朝に家を出た時は北風に震えたけれど、さすが大都会の水戸駅周辺はポカポカと暖かい。 
近所では手に入らない調味料をいくつか買って帰宅。 
 
午後からしばらく作業場で木を切ったり組み立てたりしたけれど、なかなかうまくいかず。 
なんの成果もあがらないまま日が暮れた。
..2025/01/05(日) 02:40  No.6892











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +