マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年6月14日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 100.8KB

農園と定食屋をやっているおばさんから材木をもらったついでにジャガイモ、大根、ブルーベリー、らっきょうを直販してもらった。 
その中から土だらけのジャガイモを洗ってみたら思いのほかカラフルだった。 
よくある色のものは「北あかり」、黒いのは「シャドークイーン」、赤いのはえーと何だっけ? 
オーブンでバター焼きにしてみたところ、この赤いやつが一番美味かった。今度ちゃんと品種を聞いておこう。 
 
ジャガイモの一番人気は「インカのめざめ」だそうだ。作るのが難しいとかで予約販売分を作るだけで精一杯だそうだ。 
時々スーパーに並ぶので見つけた時は買っているのだけれど、確かに美味い。煮崩れしないのでカレーや肉じゃがにもオススメだそうです。
..2025/06/14(土) 22:20  No.7052



 2025年6月13日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 121.8KB

先日行った定食屋さんのおばさんから、材木の端材が手に入ったよという連絡をもらったので取りに行く。 
大きな袋に入ったひとかかえほどの量なのだけど、それにしては重い。 
中を確認してみると、針葉樹である松の角材が一本入っている他はすべて広葉樹のようだ。つまり硬木に分類される重たくて硬い木だ。ラワンは子供のころに使っていたのでなんとなくわかるけれど、その他はよくわからない。ナラとかブナなのかな。 
いずれにしても広葉樹は家具を作るのに使われることが多いので、これをくれた人は家具職人だと思われる。一度お会いしたいものだ。 
いくらでももらえるよと言ってもらっているけれど、これだけあれば当分はもちそうだな。ありがたいことです。
..2025/06/14(土) 05:17  No.7051



 2025年6月12日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 132.0KB

ホームセンター「カインズ」へ向かう。 
小学校の下校時間と重なったらしく、黄色い帽子をかぶった小学生の団体があちらこちらで歩いている。 
自転車で走っていると、前からやってくる低学年と思われる団体の中から数人の男の子達が追いかけっこを始めた。よくある下校風景だ。 
迫っていくこちらには気がついていないようなので、いつでも止められるくらいの速さで、道の端に避難しながら進んでいくと案の定、追いかけられているヤツが後ろを向いたままこちらに向かって走ってきた。 
ギリギリぶつかることはなさそうな程度は離れていたので自転車を止めてやりすごした。 
さて走り出そうと思ったら、その男の子は止まって待っていたこちらに気がついたようで、「ごめんさい、すみませんでした」と大きな声で言ってくれた。 
片手をあげて「はいよ」と返事して先を急ぐ。 
それだけの話だけれど、何か良い日だ。 
 
「カインズ」で蝶番とベニヤ板を購入。蓋を止める金具は手頃なものが見つからず。どうしようかな。 
帰宅して、とりあえず箱を仕上げようと思ったらメールで急ぎの仕事が入ってた。 
急遽予定を変更して原稿整理。
..2025/06/14(土) 04:56  No.7050



 2025年6月11日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 125.0KB

ザーザー降りの雨なので材料を買いに行けず、屋内でニス塗りなど。 
一年前に作った手ぬぐいタペストリーのサンプル。 
オイル仕上げにしておいたのだけど、今ではすっかり乾いている。 
オイルという油性塗料の上に水性塗料は塗ってはいけないというのが「常識」で、ネット上ではそれ以外の情報はみつからないが、油性が完全に乾いたあとなら大丈夫という塗装のプロからの情報を得た。 
あとはやってみて何日間か様子を見て、剥がれてこなければOKだ。
..2025/06/12(木) 21:25  No.7049



 2025年6月10日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 111.8KB

100均で買った箱形のファイルケースが1週間もたたないうちに壊れてしまった。 
コピー用紙で400枚ほどの原稿の重みに耐えられなかったらしい。 
普通の文房具店ならいくらかマシなケースが買えるのだろうけれど、その普通の文房具店ってやつが無い田舎だ。 
無い物は作るしか無いのでとりあえず木枠を作った。 
あとは底と蓋をつけて蝶番でつなげば良いのだけれどどちらも手元に無い。 
外はしっかりと雨が降っていて買いに出かけるのも面倒だから今日はここまで。
..2025/06/11(水) 03:10  No.7048



 2025年6月9日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 137.2KB

母親の足が不自由になった頃、巻寿司を買って来てくれと言われてスーパーへ行った。 
それまで一人でスーパーへ行って買い物をするなどという機会はあまりなく、巻寿司のようにセルフで自分で選ぶシステムなどどうして良いのかわからず、売り場からちょっと離れて他のお客さんを観察した。 
ああなるほど、トングで挟んで容器に入れて輪ゴムで止めるのか。醤油もワサビもセルフなんだなと。 
値段も100円以下でお手軽に巻寿司が食えるのは良いな、ということでそれ以降もたびたび買う様になった。 
ところがだ、米不足の影響か最近は200円程するのですっかり手を出さなくなっていた。 
そのせいで家に輪ゴムが無くなった。どうやら輪ゴムは巻寿司を買う時にもらっていたものでまかなっていたことに今日初めて気がついた。 
というわけで久し振りに輪ゴムを買ってきましたという話。 
 
ダイソーで輪ゴムを買い、ついでにその近くのスーパーへ立ち寄った。 
午前中のスーパーはいつもお爺ちゃんお婆ちゃん達で混雑している。入り口でカゴを取ろうにも動作のゆるい年配客が溜まっていて手が届かない。しかし溜まっている割には整然としている。どうやら何かこっちの要領が悪いらしい。 
まあ空くだろうと少し離れて待っていたら、腰の曲がったお婆さんが、ほいよっと言ってカゴを取ってくれた。 
まだ年寄りとしてビギナーの自分を助けてくれる先輩のお婆ちゃん、という図式だ。ありがたいことだ。 
自分も腰の曲がったお爺ちゃんになるまでにそう年月はかからないだろう。年寄りのスピードや要領を会得して行かねばならないな。
..2025/06/09(月) 22:29  No.7047



 2025年6月8日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 109.0KB

終日パソコン仕事。 
買い物に行く時間がなく、何か食べ物はないかと冷蔵庫をあさってみると、昨日の定食屋さんで帰りがけにくれた浅漬があった。 
細かく刻んで残りご飯に混ぜてみた。漬け物の塩加減がちょうど良くてごはんが進む。味だけで言えばこれでヴィーガンでもやっていけそうだけれど肉も必要なのが悲しい人間の性か。 
ヴィーガンがどうやって生きているのかは不思議で、それよりゆるいベジタリアンの中には乳製品、玉子はOKというグループもあるそうだけれど肉は食べない。 
イスラム教徒が食べて良いハラルは、法にのっとった処理がされていれば鳥肉・牛肉はOKなので、ヴィーガンやベジタリアンより「規律」はゆるい。アルコールがだめなので「みりん」を使った料理はダメだけれど「みりん風味」ならよいのだそうだ。以前は発酵食品もアルコールが発生するのでダメだと言われていたけれど、それは日本の味噌や醤油がイスラム教徒にとって未知のものだったために言われていただけで今はOKだそうだ。 
規律が厳しいというイスラム教徒だけれども、食に関しては割と良い線をいっているのかも。
..2025/06/09(月) 21:58  No.7046











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +