マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年3月7日  ..sagawa     
RES
  
普段使っている檜、桐、杉、ホワイトウッドなどは比較的白い木材だ。そこに色の濃い木材でパーツを付けようと思う。 
手元にある木で色の濃い木といえばアカシアで、これはこれで使えるのだけれどバリエーションが欲しい。 
色の濃い木材を求めてホームセンターを一回り。 
 
「黒檀」といえば仏壇や位牌というイメージだけれど、別名が「エボニー」だと聞けば高級家具とかギターのパーツとかいうイメージになるから不思議だ。 
「パリサンダ」というのは分からなかったので調べてみたら「紫檀」のことだった。「紫檀」といえばやはり仏壇や位牌というイメージだけれど、別名が「ローズウッド」だと聞けばやはり高級家具とかギターのパーツのイメージだ。 
「鉄刀木」というのは「タガヤサン」と読むのだそうだが、まったく未知の木材なのだけれど、この黒檀、紫檀、鉄刀木で「唐木三大銘木」と言うのだそうだ。 
「唐木」というのは東南アジアの高級木材のことで、どれも高級家具の材料ということらしい。 
「ブビンガ」というのはアフリカの銘木で、やはり高級家具に使われる木材なのだそうだ。 
その他杉の中心部である赤杉をいくつか買って、すべて端材なので合計1,000円足らずの買い物でした。
..2025/03/07(金) 23:02  No.6954



 2025年3月6日  ..sagawa     
RES
  
注文しておいた「スターエム竹用ドリル」18mmが到着。 
手持ちのドリルビットの中では最大の太さだ。 
価格もドリルビットとしては高額で他メーカーの2倍ほどする。ポイントをかき集めてようやく手に入れた。 
他ののドリルビットではこれくらいの太さになると穴を掘る時に抵抗が大きくなりすぎてしまい、手持ちの電動ドライバーやインパクトドライバーではパワー不足で止まってしまうのだけど、この「スターエム竹用ドリル」ならばなんなく掘れる。 
もう少し長いのがあると良いのだが、と思うのが「スターエム竹用ドリル」ファン共通の夢です。
..2025/03/07(金) 01:13  No.6953



 2025年3月5日  ..sagawa     
RES
  
ビデオ編集にどっぷり浸かる。 
 
夕方に近所のディスカウントショップへ。 
木製のペーパーウェイトというのが1個5円で売っていた。 
ペーパーウェイトとしては軽すぎるけれど何かには使えそうだ。 
買って来て2つに割ってみたところウェイトの金属部分はかなり小さかったので、ドリルで穴を空けたりビスを打ち込んだりするスペースは十分にある。 
10個買っても50円か。今度買い占めてこよう。
..2025/03/05(水) 20:25  No.6952



 2025年3月4日  ..sagawa     
RES
  
7月の初旬、近くのスターバックスで手作り品を展示してもらえることになった。 
これが東京のスタバだったらなかなかセンセーショナルな話だけれど、田舎のスタバだと個人店の小さな喫茶店とたいして変わらない話ではありますね。 
それでもありがたい話には違いないので、店の雰囲気や季節に合わせて夏向けの木工品等を考えてみたい。
..2025/03/04(火) 22:36  No.6951



 2025年3月3日  ..sagawa     
RES
  
天然素材の塗料として使っている亜麻仁油と蜜蝋ワックスに加え、柿渋を試してみることにした。 
柿渋は匂いがきついのだけれど、今回使うのはあまり匂いがしないというふれこみの商品だ。念のために庭で作業を始めたけれど、確かに気になる匂いは無い。これなら使いやすそうだ。 
さて、単にテストするだけではつまらないので先日買ってきた栗材を使って看板を作った。 
塗ってすぐはたいして発色しないのだけど、1時間程で赤味をおびてきた。 
日干しにするとだんだん色が濃くなると聞くが、当面はあまり陽射しは望めそうにない。 
昨日と打って変わって寒い1日。 
雪が降って来たので庭での作業終了。
..2025/03/04(火) 08:15  No.6950



 2025年3月2日  ..sagawa     
RES
  
丸太に垂直に穴を開け、回りはグラインダーで削り取った後をサンドペーパーでツルツルになるまで磨いた。 
檜はツルツルに磨けば水を弾くので今回は無塗装でいくことにした。 
穴に試験管を仕込めば「檜の一輪挿し」の出来上がり。 
あとは通販サイト用に花を差した写真を撮って、近日発売予定です。 
 
DIYの通販サイト  
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2025/03/02(日) 19:51  No.6949



 2025年3月1日  ..sagawa     
RES
  
次の商品作りのためにグラインダーの刃を交換。 
グラインダーは主に金属相手に使い、アルミのパイプを切断したりステンレスを磨いたり鉄製品の錆び落としで使うことが多く、木工で使うのは久し振りだ。 
木工用の紙ヤスリタイプはダイソーでも100円で売っていて使い勝手が良いけれど、今回は木材をえぐりたいので強力に削れる金属の刃を用意。外国製の機材用の刃なので、国産のハイコーキに付けるために別途スペーサーをかませたりとセッティングに四苦八苦。
..2025/03/01(土) 22:01  No.6948











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +