| TOP | ホーム | ページ一覧 |

No.496 への▼返信フォームです。


 考現学入門 
クリックで拡大表示 ( .jpg / 40.0KB )


 古書店で今和次郎の「考現学入門」を買って読んでいたら、「郊外風俗雑景」という記事があり、大正14年11月の阿佐ヶ谷駅周辺の調査結果がありました。
 ちょうど、北斗がこのあたりをうろうろしていた頃の調査ですね。

 その中に、阿佐ヶ谷駅前の商店街の地図があります。
 
 以前、西川光次郎の「自働道話社」の場所について、
 
 「自働道話」に乗っていた自働道話社(西川光次郎宅)へのアクセス方法には「阿佐ヶ谷の駅を出て、右へ3町、湯屋の前を右に曲がり、二町ばかりいきし所」とあるのですが、そうなると、駅から人は東向きに出て、南に約300m、西に約200m行くことになりますね。
 むしろ、成宗に近い。


 と書きましたが、やはり思った通りでした。
 東向きに出て、右(南)に歩き、湯屋の前を右(西)へ。

 この商店街は、北斗が西川のところに向かう時、何度も通り、時には買い物や食事もしたであろう商店街なんでしょう。

 偶然というか、なんというか。
 今和次郎という人が北斗と同じ時代に東京にいて、たまたま北斗がうろうろしていた時代の東京の郊外の「現代」を克明に遺してくれていることに、本当に、感謝します。

 和次郎が考現学を始めた頃と、北斗が東京に来たのが同じ頃で、調べているのも北斗のいたあたりだということに、運命的なものを感じます。

 もっといえば、日本民俗学の揺籃期に北斗は立ち会っているわけですね。柳田国男の元に、金田一やら今和次郎やら中山太郎やらがいて、そのほとんどは、やがて自分の考えを持って袂を分かってしまうわけですが、北斗はその分かれる前の学者たちの会合にひょっこり顔を出しているわけです。たった1年半しか東京にいなかった北斗だのに。

 北斗は、日本民俗学の黎明期を見た証人でもあったわけです。

 
管理人  ++.. 2010/05/07(金) 01:32 [496]

 
クリックで拡大表示 ( .jpg / 107.2KB )

これは昭和6年の阿佐ヶ谷駅。

(すぎなみ学倶楽部 http://www.suginamigaku.org

管理人  ++.. 2010/05/07(金) 01:42 [497]

 
クリックで拡大表示 ( .jpg / 34.2KB )

ついでに、北斗のいた頃の新宿。
管理人  ++.. 2010/05/07(金) 01:53 [498]



名前
Mail   URL
  簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー      削除キー