認知症介護・相談・掲示板

介護に関するご質問、ご相談を受け付けております。

介護職の方、家族介護をされている方、どなたでもご利用ください。



ホーム 携帯用
名前  
Mail   URL
題名色
文字色
タイトル  
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 


 認知症改善策    ..kazu    116-65-123-12.rev.home.ne.jp 返信
      2017/11/26(日) 17:03  No.143
 
 
ちょっとお尋ねします。
認知症ですが、ビールを呑むと改善されるのでしょうか?
ビールに含むポップの苦味が認知症に効果があると聞きました。
マウスに実験したところ、マウスが認知症が治ったとありました。
事実なのでしょうか?
毎日350ミリリットルの缶ビールを呑んでいれば、認知症が治るのでしょうか。


 Re:認知症改善策    ..GH北さんち    C040H080.wix05.cable.mecha.ne.jp
        2017/11/27(月) 16:25  No.144
 
 
グループホーム北さんちの北です

認知症とビールの関係ですね。
正直分かりません。
介護の現場では、初耳です。

朝日新聞デジタル(以下のもの)
http://www.asahi.com/articles/ASKCN76MKKCNULFA02V.html
によると、マウスの実験では良い結果が出たとありますね。

記事を読む限り、研究段階のようですね。





 ありがとうございました    ..ねこね    aa20111001946AB81518.userreverse.dion.ne.jp 返信
      2016/01/03(日) 19:20  No.141
 
 
お返事、ありがとうございます。

来週、施設へ面会に行きますので、その時、ケアマネージャーさんが出勤していたら、相談してみようと思います。

ありがとうございました。


 Re:ありがとうございました    ..GH北さんちの北    pd30a362b.mie-nt01.ap.so-net.ne.jp
        2016/01/03(日) 22:30  No.142
 
 
ねこね 様

グループホーム北さんちの北です。

ご心配のことと思います。

余談ですが、甘いものを欲しがるのといのは、
甘いものの依存症的なこともあります。

ダイエットをしている女の人が、甘いものの誘惑に負けて
つい食べてしまい、ダイエット失敗、リバウンドなど
よくある話です。

甘いものを欲しがる背景には、日常のイライラ感(ストレスからくる)があるかもしれませんね。

一つの試みですが、コーヒーにニッシンオイリオから発売されている、ココナッツオイルをスプーン山盛り1ぱい(約6〜8グラム)を入れて飲んでもらってはいかがでしょうか。

ココナッツオイルは、認知症の方の精神的安定に効き目があることがあります。

私の施設でも、認知症で大変混乱し、いわゆる暴言・暴力といわれる行動障害のある方に飲んでもらっていますが、1〜2週間で
行動障害がなくなり、穏やかなひびを過ごしていらっしゃる方がいます。

もちろん、医学的、科学的な因果関係は証明できませんが、
効果は期待できます。

ココナッツオイルをコーヒーに入れるとほんのり甘い香りがします。砂糖を入れなくてもコーヒーを飲むことができるようになるかもしれませんンね。・・・参考までに



 無題    ..GH北さんち    pd30a2b49.mie-nt01.ap.so-net.ne.jp 返信
      2016/01/02(土) 00:15  No.140
 
 
ねこね 様

グループホーム北さんちの北です

お父様の糖尿病が心配ですね
HbA1cが6.7というのは高い値だと思います。

なぜ、そうなったかは、食生活や運動不足など色々原因があります。
コーヒーに砂糖を入れて飲むというのも一つの原因かもしれませんが、それだけでとういうことはなく、生活習慣全体で考えなければならないと思います。

ご心配なら、施設と話し合わなければなりませんが、
その際、ケアプラン(施設サービス計画)の担当者会議を開いてもらって、それにお父様とご家族が参加するということが望ましいと思います。

担当者会議には、管理栄養士に必ず参加してもらうことです。
糖尿病に対応した食事の工夫をしてもらえるはずです。

施設サービス計画には、糖尿病に対応したサービス内容を入れてもらうことです。
短期目標にHbA1cの値の安定、もしくは低下というのをかいてもらってください。それに対するサービスの内容がどのようなものか話し合ってください。

コヒーを飲みたいという本人の希望と病気のことを施設任せではなく、多職種の職員と本人、家族が話し合うことが重要だと思います。
コーヒーはブラックで飲むのが理想です。砂糖を入れなければ飲まないのであれば、コーヒー好きというより甘味飲料を欲しがっていると考えられます。

コヒーは苦いというのは思い込みで、本当にコーヒー好きならば、ブラックコーヒーが甘く感じられるものです。だから砂糖は入れないものです。

特養など大規模施設の特色は、場当たり的、その場しのぎの対症療法的な介護がまかり通っています。なぜ、HbA1cの値が高いのか、原因を探って、HbA1cの安定を図るために何をすべきかはあまりしないものです。

ですから、サービス担当者介護を開いてもらって検討し、サービス内容を決め、修正して行くことが必要なんです。

施設に苦情を言うのではなく、お父様の生命の質(QOL)の向上を話し合いたいという姿勢で施設と話し合ってみてはいかがですか。

以上のことは、入所時の利用契約書に書いてあるはずです。サービス担当者会議を開いてケアプランを検討することが書いてあるはずです。万が一、それをしない施設であれば、契約の不履行となります。

最後に、病気のことは看護師が話し合いに出てくると思いますが、一方的に施設側の主張を伝えるだけだと思います。ですから、介護支援専門員がいますから、その人と「看護師から…といわれたので、サービス担当者介護開いて話し合う機会を作ってくださいませんか」というように話を持って行ってください。

ご心配や不安なことがあれば、また、メールをお願いします。




 無題    ..ねこね    aa20111001946AB81544.userreverse.dion.ne.jp 返信
      2015/12/30(水) 08:35  No.139
 
 
父が特養にいます。
前回の血液検査の時、HA1Cの数値が高いと言われました。
父骨粗鬆症に心臓病に認知症があります。身長は155cm体重は46キロぐらいです。
家族は面会時に食べ物の差し入れは全くしていないので、なぜHA1Cが高くなったのか分かりません。
ただ、父は甘いコーヒーが好きとのことで、施設ではコーヒーを出しているとのことです。
そのため施設からは砂糖に替わる甘味料をもってきてください、と言われ、そのようにしました。

今回の血液検査の結果では相変わらずHA1Cの数値は横ばいで6.7とのことでした。他の数値は正常値なので、と看護師から言われましたが、特養ですから一応、施設医もいるので、このまま様子見で大丈夫なのでしょうか。

コーヒーをお茶に替えて欲しいと前回は言ったのですが、父がどうしても欲しがるので、とコーヒーを飲ませないことには消極的な施設です。



 無題    ..GH北さんち    pd30a2b49.mie-nt01.ap.so-net.ne.jp 返信
      2015/12/26(土) 22:54  No.138
 
 
ちびたま 様

グループホーム北さんちの北です
お返事遅くなって申し訳ありません

お母様が認知症ではないかとご心配のご様子お察し申し上げます。

言語障害とお書きいただきましたが、認知症の初期症状として言語障害が出るということは聞いたことがありません。
MRI検査では異常がないというのであれば、ストレスと不眠で脳が上手く命令を出せていないという医師の説明が納得のいくところです。

認知症も様々です。
アルツハイマー型認知症であれば、短期記憶障害が初期症状でしょう。人によって症状はいろいろです。同じものを買ってくる。同じことを何回も聞いてくる。ものを無くして探し回るなどです。
脳血管性認知症であれば、脳のどこに障害が起きたかによって症状は様々です。言語障害の場合もあるし、記憶障害の場合もあります。話がまともだったりつじつまが合わなかったりします。
レビー小体型認知症であれば、幻視が出てきます。見えないものが見えることがありますが、周囲の人は勘違いでしょうと見過ごしてしまうことがあります。

お母様の場合、言語障害があるから認知症を疑うというより、言語障害をそのままにしておくとやがて認知症になる確率が高くなるといえるかもしれませんね。

ストレスは認知症の危険因子です。脳の前頭葉の働きが落ちているのかもしれません。楽しむ、笑う、ワクワクする生活、運動をする、人とかかわるなど前頭葉を刺激すれば元に戻るかもしれませんね。

ご主人が亡くなってからというのは、高齢者のうつということも考えられますね。認知症の症状としてうつ症状というのもありますが、区別しないといけないと思います。ご心配なら神経内科や心身クリニックなど受診してはいかがでしょうか。






 認知症の初期症状を教えてください    ..ちびたま    p2262049-ipngn17601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 返信
      2015/12/22(火) 22:31  No.137
 
 
母が言葉を上手く話せなくなりました。
話したい言葉は判っているのに上手く出てこない、との事です。

八月に父が他界し、三か月後不眠を訴え、昨日症状が出ました。

最初は脳梗塞などを疑い脳神経外科でMRI検査をしたところ、脳は問題ない、と言われました。
ストレスと不眠で脳が上手く命令を出せていない…という様な事を言われひとまず安心していたのですが今日になり言語障害は酷くなり、またMRIの脳画像では認知症の判断が出来ない事を知り不安になりました。

認知症の初期症状についてご存知の方がいましたら教えてください。




 親が亡くなったら私は施設に入らされる可能性あり、先生にも言われてる。    ..まほ    27-141-166-175.rev.home.ne.jp 返信
      2015/11/29(日) 08:25  No.135
 
 
失礼ですが、もし、親がなくなった時私は施設に行くことになります。多分家のことあとを継ぐことはできませんし、一人になります。相談ですが、施設はどんなところですか?

 Re:親が亡くなったら私は施設に入らされる可能性あり、先生にも言われてる。    ..GH北さんちの北です    pd30a3653.mie-nt01.ap.so-net.ne.jp
        2015/11/30(月) 22:56  No.136
 
 
まほ さん
メールありがとうございます

グループホーム北さんちの北です
私の施設は、認知症高齢者の介護保険施設です

まほ さんは、どんな施設入所をお考えですか?

一般に施設といっても様々ですので、一概に言えませんが、
身体に障害がある方の施設のことを言っているのかなと、
想像します。

施設のいい面、悪い面はいろいろありますし、
それぞれの方の生き方によって、施設の見方も変わると思います。

将来、施設入所を考えると不安になるのかなとも思います。
その不安が増すようなことも軽々しく言えません。

自分の生き方をしっかり持つことが大切かな。
一番いいことは、入所する前に良く施設を見ること、施設の人と
しっかり話し合うことが大切だと思います。

私は、自分で施設を運営していて思うことは、自分の生き方を
自分で決める(自己決定)ことが限りなく人間の幸せにつながるということです。

でも、施設にも限界があります。
ですから、入所者の要望と施設のできる限界とのすり合わせが
必要になります。そのすり合わせについて話し合う意思と勇気を持つことが大切だと思います。

最後に、「施設はどんなところですか?」といわれると、
集団生活の場ですということが無難なような気がします。

家庭生活は、社会の最小単位ですが、施設は集団だというところに
最大の相違があるように思います。

不安なことがあれば遠慮なく、おっしゃってくださいね。




 ご家族が施設で《虐待》を受けている疑いはありますか?    ..介護虐待をなくしましょう    p1144-ipngn809hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp 返信
      2015/09/30(水) 22:06  No.134
 
 
介護施設などにご家族を預けていて虐待の恐れがある方はご相談ください。
まずは虐待の事実があるのかないのか、どんな風にケアしてもらっているのかなどを映像や音声でご確認されたい事と思います。
違法な内容ではありませんが、施設側や職員の方からの反発もありますので、ここでは内容の詳細については避けさせていただきます。
ご相談をご希望される方はpotpotpotpot12345@gmail.comまでまずはメールをください。



 無事解決しました    ..中村    KD182249244001.au-net.ne.jp (iPhone) 返信
      2014/11/13(木) 11:47  No.132
 
 
くじらの北さんお久しぶりです。以前若年性認知症の
義母のことでそうださせて頂いた中村です。
あのあとケアマネさんに相談し、その言葉の本意は分からないが
言ってはいけないことだとゆう判断をして頂き、注意とゆう形で
対応して頂きました。
こちらで背中を押して頂いたお陰で私もスッキリと言ってはおかしいですが
気持ちも落ち着きました。
本当にありがとうございました。


 Re:無事解決しました    ..GHくじらの北    pdaddd5f1.mie-nt01.ap.so-net.ne.jp
        2014/11/13(木) 22:00  No.133
 
 
中村 様

くじらの北です

よかったですね。

介護はこれからもっと大変になってくるかもしれません。
介護される側も、介護する側もともに笑顔でやれるように
頑張ってください!





 遺伝的なものへの心配    ..匿名    KD119106029184.ppp-bb.dion.ne.jp 返信
      2014/11/09(日) 04:08  No.130
 
 
GHくじらの北様

 ご返信ありがとうございます。心配なのは私の母ではなくて
私を含めた兄弟です。 母親は、父親との血のつながりはありませんので、遺伝と言う事は考えられませんし、81歳でも身体はさすがに不自由になりましたが、普通に会話や話ができます。
 
 心配なのは、私ですが、当然に父親の血族の血を受け継いでおりますので、私が年寄りになった時に、認知症などの心配があるのではないかと言う事です。 また父方の方の遺伝として、糖尿病にかかる家系のようで、祖母も糖尿病でした。

 認知症は、50代でも発病すると聞いております。 これらは、やはり遺伝的な先天的なものと、後天的なものとに分かれると思いますが、余り気にしない方が良いのでしょうか?


 Re:遺伝的なものへの心配    ..GHくじらの北    pdaddd5f1.mie-nt01.ap.so-net.ne.jp
        2014/11/10(月) 00:02  No.131
 
 
遺伝的なものへの心配について 匿名さんへ

グループホームくじらの北です

そそっかしいお返事で申し訳ありませんでした。

ご質問の趣旨よくわかりました。

遺伝的ななものかどうかは、医学的な判断ですので、私には答えられません。

しかし、これまでいろいろ教えていただいてきたことを、又聞き程度にお聞きください。あくまでも参考程度にお願いします。

糖尿病の人はそうでない人より認知症になりやすいとは、一般に知られていることです。健康診断では、身内に糖尿病の人はいるかと問診票で問われます。

ある特定の病気の遺伝子を受け継ぐということは素人の私にもわかりますが、特定されていないものについてはわかりませんとしか言えません。

認知症の介護や相談を受けているものの立場から言えることはあります。
「どうしてこんな真面目なお父さんが認知症に」と相談に来られるご家族が大変多いです。「妻が姑を長年介護してきて看取った後、物忘れが目立つようになりまして」という相談も多いです。
こういう相談を長年受けていると感じることがあります。それは「ストレス」が原因ではないかと。そんなことをあるお医者さんに話しましたら、ストレスはほとんどあらゆる病気の危険因子ですよって笑われました。

そして認知症だけでなく、介護の相談を受けていて感じることは、「生活習慣、とりわけ食生活」の影響が大きなあということです。

糖尿病の家系ということが心配なら「糖尿病とは何か」を知ることが大切だと思います。きっと予防できると思いますよ。

昨今、若年性認知症という言葉をよく耳にするようになっています。テレビでもよく報道されていると思います。
私の施設では、45歳ころ発症という方がおられました。50代半ばで亡くなられました。崖を転がるような勢いで症状が進行していきました。

それが遺伝的なものかどうかはわかりません。科学的な根拠なしにいうことは差別につながることだと思います。

後天的なものだと思えば、予防すればいいことでしょう。

最後に、一つだけ確実なアドバイスです。認知症になるかもしれないと心配すること自体ストレスになります。心配しすぎは絶対に良くないですよ。認知症に限らず。糖尿病も認知症も「どんな病気なんだ」ということを知ることはとても大切だと思います。

メールでお話しできる限界を感じますが、明るく声を出して笑える生活習慣を身に着けるようお互い頑張りませんか。すみません、はっきりお答えできなくて。






 


RSS     + Powered By 21style +